港区議会 建設常任委員会報告

さて、本日は建設常任委員会がありました。いつものように簡単な報告と委員のみなさんからのQなどを添えて。

 

1. 平成30年第4回港区議会定例会提出予定案件について

えー、近々始まる年内最後の定例会、議案の一覧はこんな感じです。あっ建設常任委員会にかかる案件ひとつもありません。珍しい。

 

はーい。

 

2. 品川駅周辺地区地区計画の変更(案)について
3. 都市再生特別地区の変更(案)について
4. 都市計画道路の変更(案)について

えー、毎度毎度の委員会でご報告している品川新駅とか泉岳寺とかそういう地域のあたり、ちょこっとずつ変更がありましたのでそこだけご報告しますね。

 

Q: 動線が気になるんですよね、歩道の狭さとか気になるんですよね、横断歩道とかそういうのも気になりますよね、など。

 

5. 港区住宅基本計画(第4次)(素案)について

えー、住宅基本計画を10年ぶりくらいに改訂するので、これ素案作りました。パブコメを今度募集しますです。

 

Q: マンション管理組合とか維持管理とかしっかり入ってていいですね、老朽化マンション建て替え推進で区は何をどのように関わって推進させるの、まちづくり組織ってどうなの、地域包括ケアについて急に出てきて違和感あるよ、港区の公的住宅比について職員さんは客観的に見てどう思う?、居住面積水準ってほんとに現実的なの?、など。

 

6. 浜松町二丁目地区市街地再開発組合の設立認可について
7. 虎ノ門一・二丁目地区市街地再開発組合設立認可について
8. 西麻布三丁目北東地区地区計画の決定(原案)について

えーと、再開発組合の設立認可が東京都から下りたのが2件、あとは地区計画の決定のお知らせです。

 

Q: 意見書の提出ってあったの?、地権者の同意状況とかは変わらずなの?、など。

 

以上。


 

 

 

港区議会 オリパラ対策特別委員会報告

さて、先日にオリパラ対策特別委員会がありました。いつものように簡単な報告と委員のみなさんからのQなどを添えて。

 

1. 「お台場プラージュ」の開催報告について

えー、7月の末から数日間、お台場で開催しておりましたお台場海水浴改めお台場プラージュ。都心におけるより良い水辺環境ということでパリ市と連携協定を結び、パリ・プラージュならぬお台場プラージュを開催した次第です。台風きちゃって期間少し短くなりましたが、6日間で来場者6,400名を超え、2,000名を超える方が泳いでくれました。ひゃっほう。

 

 

で、水質調査の結果なんですけれどもね、水中スクリーンの内側で大腸菌数値が低くてですね、水中スクリーンの効果というものが確認できたんですね。雨とかのお天気と大腸菌数値の相関予測とかもやってみました。

 

 

Q: 予測の精度が高かったんですね、顔を水につけるのは安全面の基準ってことでいいんですよね、これから水中スクリーンの効果ってどうやって見ていったらいいんでしょ、水処理センターを通らないでお台場に流れ込む水のルートってあるの、来年度以降もやっていけるのかしら、など。

 

2. 区有施設における東京2020大会カウントダウンボードの設置について

オリンピック・パラリンピックの気運醸成!気運醸成であります!とにもかくにも気運情勢!総合支所とか区立の小中学校とかにオリパラカウントダウンボードを設置します!なにとぞ気運醸成、気運醸成のためによろしくお願いいたします!気運醸成です!区はがんばって盛り上げたいんです!

 

Q: デジタルじゃなくてアナログの日めくりなの?、日めくりのところは紙なのプラスチックなの?、など。

 

3. MINATOシティハーフマラソン2018の全体概要について

えー、12/2のマラソン大会、がんばりましょうね。

 

Q: 特になし。

 

4. 第32回オリンピック競技大会におけるイギリスオリンピック委員会との契約書の締結について

えー、12/3に港区とイギリスオリンピック委員会事務総長兼代表取締役と、契約締結式を行います。以前からもご報告しているように、お台場学園をですね、イギリスのオリンピック委員会にスポーツサービスセンターとして提供する件です。

 

Q: お台場学園の夏休みはちゃんと調整されてるんですよね?、貸す期間は部活とか他の用途で代替施設とか問題なさそう?、など。

 

以上。


 

 

 

港区議会 建設常任委員会報告

さて、本日は建設常任委員会がありました。いつものように簡単な報告と委員のみなさんからのQなどを添えて。

 

1. 港区低炭素まちづくり計画(改定素案)について
4. 駐車場地域ルール(素案)について

えー、平成27年の10月に作った「港区低炭素まちづくり計画」という中にですね、車から排出される二酸化炭素をどうにかしようと、渋滞緩和とか駐車場とか探して右往左往する車を減らすようにしたりしたいなーって、区内の再開発に合わせて「駐車機能集約化」したいなって思ってます。

要はですね、東京都が定めている「このくらい駐車場作ってね」というルールをですね、実態に合わせて地域のルールを作りましょうというやつです。手始めに虎ノ門周辺とか品川駅周辺でやってみたいと思いますのです。

 

Q: 地域の実情ってどうやって把握してんの?、低炭素どうのこうの関係なく駐車場集約って大切なので色んな地域のヒアリングやってね絶対に、駐車場の使い勝手もよくしてもらいたいね、次世代パーソナルモビリティとかって何よ、など。

 

2. 西麻布三丁目北東地区の街づくりについて

えー、いわゆるテレ朝通りと言われるところが再開発されます。平成16年から地権者によるまちづくり協議会が設立されてるところで、来年再開発組合認可を目指して、7年後に竣工とかそんなを目指しているようです。

 

Q: 地権者とか何人くらいいるんですかね、同意とか合意の状況ってどんな感じなの、今の時点で権利変換に色々あるのってどういうことなの、外国人向けの住宅とかっていくつくらいできんの、など。

 

3. 品川駅周辺地区計画の変更(原案)について

えー、これまでのところに三田三丁目の一部が加わるということで、文言とかそういうの色んなところがちょこっとずつ変わりますよ。

 

Q: で、一番広い道路ってどこになるの、安全な道路ってどうやって作っていくんですかね、など。

 

請願

「東京都市計画道路幹線街路環状第4号線にかかる港区立白金児童遊園と港区立白金台幼稚園の敷地を東京都に譲渡しないでいただきたい事を求める請願」

→まだまだ検討とか勉強とかしなければならないこと盛りだくさんなので、継続審議。

 

以上。

 

あっ常任委員会以外にも区議会だよりの編集委員会もあり、新しいのは来月11月11日に発行だそうですよ。

以上。


 

 

 

港区議会 決算 教育費 続き

指がヘンテコな方向に曲がるほど、なんかものすごく力が入っちゃった質疑だったわけですけれども、教育委員会事務局には公教育の元栓としてしっかり頑張って欲しい旨をね。では残りの区役所見学英語科国際ネイティブコースのまとめ。

 

区役所見学

7月だったと思うんですけど、たまたま『区役所と議会棟に社会科見学に行くよ』な話を聞きまして、あらそれならちょっと面白そうだからお出迎えしてみようかしらとなったわけです。そしたらその時に職員さんに聞いたんですけど、『(議会を含め)区役所に社会科見学って少ないですよ』と。

 

Q: 毎年コンスタントに社会科見学くる小中学校って何校

A: ここ数年、継続して本庁に社会科見学に来るのが、小学校5校。支所は小学校1校です

 

(´-`).。oO(…めっちゃ少なくね?区内に小学校いくつあるっけ、19校のうち5とか6ということよね…)

 

Q: 学校の特色がとか色々ありますけど、こうやって学校によって差がでるの、どう思います

A: えー、各学校では児童の実態や意欲に合わせて色んな公共機関から見学先を校長先生が選定します。学校にとって選択の幅が広がるように、引き続き公共施設の情報提供を行っていきますね。

 

(´-`).。oO(…いや、そうじゃなくてですね。おりゃ、公教育として学校間で差があるのを教育委員会事務局としてどうみてるかと、推奨してるのか否かそう聞いてるつもりだったんですけれどもね。質問が下手過ぎた…日本語ムズカシイデスネ

 

個人的には区内の公立の学校(特に中学校)では授業の一環としての区役所訪問はあっていいと思うんですよ。それにね、学校独自の色々と港区としての色々と、公教育というシステムの中で差別化を進めるってどうなのかなって。港区は『教育に関してはポリシーとか全然無いんで、だいたい全部学校(校長先生が変わったらその時はその時)に任せてます。だって人事異動あるから役所だって色々変わるでしょ』と言われているに等しい。自分的に。

 

英語科国際ネイティブコース

さて、港区らしい環境で外国にルーツを持つ子とか、多様な生活体験とか、そういう子達と一緒に過ごす環境の影響は大きくてですね、外国語理解とか国際理解が公立学校でもとても高い港区です。すごいですねー。

 

Q: 昨年から六本木中学校でオールイングリッシュ上級の英語科国際ネイティブコースを開設してもらいました。どうもありがとございます。成果と課題を検証した上で、カリキュラム変更したり指導とか教材を全中学校で展開するとか、しないとか?言ってましたね、前に?

A: ネイティブコースの成果のひとつは、東町小の国際学級から六本木中学校へ進学する子の増加ですかね。多分課題はですね、通常の英語の授業で交流して学習の効果が出てこそ、ですかね。

 

(´-`).。oO(…まぁ言いたいことは色々ありますが、頑張っていただきたい…)

 

とまぁ、教育費こんな感じ。

 

だって人間だもの

あんまりガーっと言われるとねえ、やっぱやりたくなくなりますよ、気分的に』と正直なご意見というかご感想というか、言われたことあります。もちろん役所の中の人に。そりゃそうでしょう、オフィシャルな場で喧嘩売られてるも同然なんだから。しかも『そんなのは前任の担当に言ってくれ』と愚痴のひとつも出るでしょう。

 

その割に『いやー、やっぱり行政と議員の間には緊張感がないとダメですねー』とか言われることもあれば、『そこそこまぁまぁでお手柔らかに』とか言われちゃうと、どんなテンションで何言えばいいかわかんなくなっちゃう。

 

空気は読むものでもなく吸うものとして、今後もマイペースで議会質問をする次第です。『もっと生活とか暮らしが良くなるようにとかさ、目に見える変化がわかるようなことに繋がるわかりやすい質問しろよ。それが議員だろ』みたいなこと時々言われますけれど、区役所の中の人のほんのちょびっとの人が気付いてくれればいい質問ってのも大事かもなんて。かしこ。


 

港区議会 決算 教育費

最近なんかちっちぇーことが急に気になることがとても多くて。ほら、チリも積もればなんとやら、気が付いたら壮大なチリツモマウンテンになってた教育費の質疑。もちろん今まで誰も触れたことがないような類。

 

そして教育費の日はだいたいメガネを着用。そうです、理由はその通りです(あなたの心の中に)。

 

区立小中学生海外派遣

港区さん、12年も前から毎年夏休みに選抜した小中学生をオーストラリアに送り、色んな素敵体験をさせるというかっちょいい事業をしています。去年今年と2年連続で『こんな事やってきました!』という行ってきた子達からの報告と、『ぜひ挑戦してみてください!』と興味のある子供と保護者向けの帰国報告会というのに参加しましてね。

 

区議会議員4年もやってんのになんで去年今年と2年だけしか行ってないんだよという件に関しては、『来てもいいよ』というお手紙が来なかったからとしか言いようがないらしく。こればかりは色んなところの勝手な都合があるらしいので、このくらいで。あ、↑の画像は昨年のやつです。

 

で、これまでの4年の間で海外派遣について他の議員さんがどういう指摘とか質問をしてたっけとふと思い出してみたんです。そしたら選抜方法とか、応募倍率とか、費用とか、子供の学びの成果とか、そういう感じの「わかりやすい」質問しかなかったよなーと。議事録とか読んでてもそういう感じ。

 

はい、それなら誰もしたことないような質問しまーす

Q: えーと、小・中学生がいい経験したというのはもうよくわかってます。じゃあ先生は学校の先生以外に教育委員会事務局も同行してますよね?大人は何を学びました?

A: 思考の根拠とか過程を大切にするとか、日本とは異なる指導法を学びましたよ。オーストラリアの州の教育制度とか教員の任用方法とか、教員の研修方法とかも色々聞いて勉強したようですよ。

 

(´-`).。oO(…今まで先生が何を学んだかって表に出て来たことがなかったもんで。敢えて聞いてみましたよ…じゃあね、次いくよ…)

 

 

Q: この海外派遣の同行なんですけど、これって要は教育委員会事務局の海外視察でもありますね?この海外視察を通じて教育施策とか、働き方改革とか、そういうのに反映できそうなことってありました?

A: ICT環境とか発達障害対象の教育とか、とっても参考になります。あとは学校の事務職員が多くいるので、教員が授業に専念できる環境が整ってました。

 

(´-`).。oO(…当然ちゃんとありますね、反映できそうなこととか、参考になることとか。じゃあ次いきますよ)

 

 

Q: これまで何人くらい教育委員会事務局から海外派遣に同行しました

A: えーと、平成19年度から今年分まで、のべ30名の教育委員会事務局職員が同行してます。んで、現在はその中で残っているの8名ですね。

 

(´-`).。oO(…ほほう、なるほど。人数を聞いたのには理由がありますよ)

 

教育委員会事務局における教育のプロって誰?

報告会2年連続で拝見しましてね、その時に『海外視察で教員が学んだことを誰がどうやって港区の教育施策に反映させるんだろう』と思ったわけですよ。でもですね、同行しているのがほとんど教育指導課なわけですよ。

 

教育指導課って、要は教員の集団なわけです。全員がホンモノの本当の先生達ですよ。でもですね、このホンモノの先生達は東京都の都合で異動しちゃうんですよ。その場合、港区は海外視察で得た経験や教育への熱い想いを持った先生を一瞬にして失うわけで、そういうものがですね、教育政策を担当する所管にちゃんと伝わっているかどうか見えたことがないわけ。そういえば。

 

Q: えー、教育委員会事務局には教育指導課以外、教員や教育の専門職がいません。こういう体制でですね、指導課が持つ教員としての熱い想いをですね、他の所管の方達はこれまでどうやって受けとめてこられたんです

A: しっかりと受け止めてですね、新たな教育施策の立案に繋げられるように努めていきます…。

 

(´-`).。oO(…教育指導課以外、港区の職員さんはプロパーがぐるぐる人事異動するわけで、教育にひとっつも興味ない人だって異動してくるわけです。ぶっちゃけ、教育のプロ集団と超温度差あるじゃないですか…だから現場と話が噛み合わないんですよ…

 

 

発言は豪速球だけども、指はなぜかカーブだかスライダーだか。

 

教育施策に反映させられる体制を検証していただきたい←要はこれ

小倉りえこはふと思いました。『あれ、私は一体誰の何の立場で色々文句言ってんだ』と。教育者でもない、保護者でもない、役人でもない。ただ地域の公教育を司るところがちゃんと機能して欲しかったんでしょうね。だって役所の人事異動によってはものすごい大変なことになるよ。

 

え、ちゃんと人事は適正考慮されるって?HAHAHA、希望出しているところにアサインされないのに、どうやって適正配置されてるって言い切れるのさ。

 

とにかく、異動しない教育のプロが教育委員会事務局に必要だと思ったりした次第です。あとは教育長の下に部長が2人付いたわけですが、教育政策と先生集団のラインは別なのは変じゃねとか、そういうとこもじっくり色々考えていただきたいことをオフィシャルにお伝えしてみました。

 

もう12回目となった海外派遣事業は、そろそろ子供達がいい経験したねーということだけから、教職員が海外視察から得たものを軸に更に先進的な取り組みに挑戦する港区になるため、がんばってくださいね

 

と、多分区民の誰1人の心にも響かない『役所の中の事情とかわかりにくい体制整備に関する質問』である上、多分区民の9割9分が『ちょっと何言ってるかわからない』と言うであろう教育委員会の体制に関する質疑でございました。

 

まだ質問が半分くらいしかまとめきれてないので、残りの区役所見学英語科国際ネイティブコースは次回に続く。


 

港区議会 決算 産業経済費

産業経済費はやっぱり商品券からスタート。商品券を通じて商店街支援もしてもらいたいし、商店街を知ってほしいし、商店街を大切に感じてもらいたい。だって商店街のお店屋さんの子だもの。りえこ。

 

プレミアム付き商品券

いつも商店街へのご支援、どうもありがとうございます。いつもたくさんの方に熱い夏も寒い冬も並んでいただいて、ほぼ即日完売です。でも、やっぱり平日の朝の発売ってキビシーというご意見あります。事前申し込みの抽選で当選しても、引き換えは平日なんですよね。キビシー。

 

Q: やっぱり販売方法って模索するべきだと思いますよ。お試しでいいので、区役所で週末販売とかいかがです

A: そうですねー、区役所内の休日販売に向けて港区商店街連合会と一緒に検討していきますね。

 

(´-`).。oO(よろしくどうぞー。まずはお試しを。)

 

Q: で、今年7月に小規模店に特化した20%プレミアムが販売されました。これからも継続して支援をお願いいたしたく。そこで、所管の課長さんに改めてこの取り組みの意義と今後の支援について伺いますよ

A: 商品券、多くの方にご利用いただいてます。新たな需要の掘り起こしとか、商店街の魅力の発見とか、ひいては商店街全体の更なる活性化に寄与すると思っておりますよ。今後も色々と検討していきますね。

 

(´-`).。oO(よろしくどうぞー。まじで。商品券って購入してもらって使ってもらってナンボなんです。)

 

港区観光&マナーブック

↑昨年の決算でも質問したこの素晴らしい出来の港区観光&マナーブック。今年の決算でも現物持ってきて「さあこれなんですけれども」と言おうと思ってたところを綺麗サッパリ失念してしまいましてね。本を持ちながら質問しているものと想像しながらどうぞ。

 

Q: えっと、去年「観光客向けだけじゃなくて、新しく港区の住民となる外国人に向けてウェルカムパッケージに入れたらいかが?」と提案させていただきましたけど、その後どんなもんです

A: ウェルカムパッケージ、追加して配布してます!その他ではですね、今年ですけれども民泊始まったので届出した事業者さんにも配布したりですね。ビジネス方面になりますと、MICE誘致活動の団体とかと連携しまして、海外展示会とか国際会議とか、様々の場面で活用してます。

 

(´-`).。oO(ほー。いい感じじゃないですか。

 

Q: 新たな配布先が増えてるということですけど、どんなご意見あります

A: 素晴らしいとお褒めいただいてるのは嬉しいですよね。日本に来た記念のお土産としたいというお声もありましたし、大学の先生から授業で学生に紹介したいとかですね。

 

(´-`).。oO(ほー。いい感じじゃないですか。これからもいいもの作ってくださいね。よろしくどうぞー。)

 

以上。産業経済費。


 

港区議会 決算 衛生費

ネズミ防除対策、アピアランス支援、がん対策、という3本でお送りしました衛生費。新しいことに触れてみたり、今まで継続してることをまた質問したり。言いっ放しじゃなくてフォローアップを大切にね、と思ってるけど行政側はめんどくさいとか思わずにお付き合いくださいませ。

 

ネズミちゃんチュー

前にもちょこっと書いたことありましたけども、ネズミが多くなった印象が。『築地の方から銀座・新橋の方に移動して、そこから溜池山王で南北線に乗り換えてくるんだぜ』と揶揄される時もあったりなかったり。

 

区に寄せられる苦情とか相談とか2年前から増えた感じで、それまで2桁件数だったのが3桁になったと。あっその時くらいから飼い主いない地域猫の対策が色々とアレなので、猫が少なくなってきたとかいうのもひょっとして関係あるのかしら。わからんけど。

 

Q: 2年ほど前から増えた苦情・相談、どんな内容なの?

A: えーと、区に寄せられたねずみに関する苦情相談は、平成28年度と平成29年度で248件。2年間合わせて最も多いものは、自宅や飲食店での被害に関するもの155件、次いで街中でねずみを見かける60件、死骸処理に関するもの18件、その他生態に関するものなど15件。です。

 

(´-`).。oO(…先日東京都が築地でネズミ大作戦してましたよね。それが効果あるかどうかとかわかりませんけども、そんな感じで港区も必要なくらい増加してる感じですよね。)

 

(´-`).。oO(…「自主活動支援」っていうのもあって、去年はネズミ捕り粘着シートみたいなのの交付が6枚って…。これもう制度活用されてるとかいうレベルじゃないっすよ…)

 

Q: 保健所だけでネズミ対策ってキビシーと思います。どうにかならんもんですかね?

A: 街中のねずみ対策は個々の家庭や飲食店が個別に行っても効果が薄くて、地域での取組みが重要なんですけども。今後はですね、街中のねずみ対策をさらに強化するため、飲食店やビル管理業者向けの講習会等を通じた周知啓発とともに、関係各所とも連携を図り対応していきますー。

 

(´-`).。oO(…よろしくどうぞーとしか言えませんけども、よろしくどうぞー。麻布十番商店街でも夏の納涼祭り出店者にチラシは配らせていただきました…)

 

アピアランス支援

がん治療中にウィッグとか胸部補整具とか必要な方のため、昨年から上限3万円という助成が始まりました。この制度、始まる前々から応援の意味を込めた質問というのを続けてまして、『制度始まったからもうおしまい』と捨て置くわけにはいかんと思ってますので、懲りずに話題に出します。

 

Q: 上限3万円の制度ですけども、おひとり平均で構わないのでどのくらいの金額で申請されてるもんですか?

A: 28,000円ですかね。

 

(´-`).。oO(…いや、もうちょっと低いかなって思ってました。でもね、港区のこの制度は複数レシート合算の申請が特徴だと思うんですよ。せっかく合算できるんですもの、広く知ってもらいたいと思いますんでよろしくどうぞ。)

 

Q: 関係団体からどんなご意見いただいてますかね?

A: 退院後の広報で購入費の助成を知ったとか、もっと広く知ってもらえるようしてほしい、などのポジティブな意見を。区と連携協定を締結している企業から医療機関に対して、個別に助成制度の周知を行いましてね。医療機関からは院内全ての診療科で医師が認識するようになり患者に案内できるようになったとか、港区在住者がいれば制度の活用を紹介したい、などの意見をいただいておりますー。

 

(´-`).。oO(…この制度、必要な方にもっとご利用いただきたいものと同時にですね、制度を利用してもらう必要がないくらい健康対策とか技術の発展がされればなって思うこともあるんです…)

 

(´-`).。oO(…こういう見た目に関することって、がん治療だけじゃなくってもですね、けがや病気で欠損した部分を補うエピテーゼとかもありますし、QOLの向上のために色んなこと考えられますので、港区すばらしいわと思われる制度を今後もよろしくどうぞ。)

 

がん対策

ある意味研究畑の出身としてみれば、サイエンスの基礎は基礎研究です。そういえば先日、ノーベル医学生理学賞の発表がありました。『何ができるかではなく、何を知りたいかである』と、そんな深いコメントをどれだけの方が心からそうだねと賛同してくれるだろうかと、毎度基礎研究者の言葉が心に沁みます。そしてそういう研究に『何ができるか、という部分に協力するぜ!』と莫大なやる気と労力と資金を投入できる企業があって、はじめて治療薬というものができあがります。基礎研究者100人いても、手を挙げてくれる企業がいなければ医薬品承認に求められる厳しい基準をクリアするには難しい。

基礎研究の大切さというものをケチらないでいただきたいということを改めて思い、また開発しようとがんばった国内メーカーに最大級の感謝を。

 

Q: えーと、東京都が色々各自治体がん検診の調査をしてる中で、まったくもって不十分な『プロセス指標』というのがあります。要はがん検診受けてから確定診断までの流れの把握がまったくできてないと。要精密検査結果を受けて再検査した率とかしてない率とか。港区でも大切ですよね、こういう指標って?

A: そうですね、精密検査受診率が低く未受診や未把握の比率が高くなってます。これは精密検査の受診勧奨が不十分だった上、区外での受診など医療機関から報告のない事例が統計に反映されていなかったことが影響してるかと。なので今年度から精密検査を把握する仕組み作りましたよ。

 

(´-`).。oO(…保健所、頑張ってくださいね。こういうの調べてくと色んなことわかると思うんですよ。偽陽性が多かったら施設の検診精度と関係するかもしれないし。がんばってくださいねー。)

 

以上。衛生費。


 

港区議会 決算 土木費

この定例会の代表質問で少し前フリをしたんですが、土木費はがけ・擁壁の改修工事助成急傾斜地の土砂災害建設業者への指導について。坂の多い港区ですもの、自然災害でどうかなるかもしれない前にどうやって何をどうしたらいいのか、そういうの示してもらわないと地域の人困っちゃう。

 

がけ・擁壁の改修工事

 

各自治体、色んなハザードマップというのを作ってます。その中で、港区土砂災害ハザードマップコチラからどうぞ)というのがありましてね。東京都が指定したがけ崩れ危険の危ないとことかその周辺とか、少し書いてあるわけですよ。裏にですね、がけとか擁壁の改修工事費用の一部を助成します!とあるので、まずはそこらへんから質問スタート。

 

Q: えーと、土砂災害を防ぐために平成27年からこの助成制度ありますね。これまでの助成実績ってどんなもんでした?

A: 27年度が1件、28年度が3件、29年度が1件、今年度は現在まで2件の合計7件ですね。

 

(´-`).。oO(…少なくね?そりゃそうか…工事するにもお金かかるし、どこの場所で工事してほしいとか知る術がないし、そもそも区が依頼してるわけでもないし。)

 

Q: えーと、がけとか擁壁の工事って土砂災害対策なわけですよね。やっぱりですね、住民の安全を支援していただきたいんですよね。だから助成額を引き上げたり、新しい何かだったり、そういうの必要だと思うんですけど?

A: 確かに雨とか地震とか、がけ崩れが起こるかもしれない場所ありますし、その周辺で不安を感じてることは認識しているんですよ。助成額を含めた見直しはですね、まだ実績が少なくて見直しまで至らなかったんです…。実績が増えたら再度検証してですね、より区民が利用しやすい制度となるようにがんばります…

 

(´-`).。oO(…よろしくお願いしますね)

 

土砂災害ハザードマップ

で、先ほどのハザードマップに戻るんですけど、東京都が指定したレッドゾーン・イエローゾーンの他に、港区が独自で設定している「工作物等基礎調査」というのがありまして、独自の目視調査の結果で「安定度の低い急傾斜地」というのを指定してるんですね

 

このハザードマップ見てると、「あれ?なんでここ区の独自指定になってないの?」と言うようなとこもあるわけです。おかしい、基準がようわからん。ま、所詮は目視(見た目)だしな。

 

なにこの安定度の低い急傾斜地って。ほら、ここに書いてあるやつ。何かあったら崩壊しそうで心配だわという地域の方が心配してるとことも違うんですよ。というか、平成23年の目視調査から何もアップデートもされてなくてほったらかしなんですけど。

 

Q: ハザードマップを作るのは防災課になるんだろうけども、基礎となる部分は土木の所管で判断しなければ全体の防災計画に影響するよ?がけとか擁壁とか斜面地について、行政は何ができるの?

A: 現在、東京都は土砂災害防止法に基づいて擁壁とかの基礎調査をしてる真っ最中でして、今後新たなレッドゾーンとかイエローゾーンが設けられるはず。その時は港区もハザードマップを改訂しますけど、土砂災害の恐れのある場所について、適切な基準を明記することを考えてます…。それまでは定期的にパトロールしますし、所有者に説明したり助成制度のご案内したりします…。

 

(´-`).。oO(がけとか擁壁をお持ちって、がけをはさんで上か下かで言ったら上の方が所有者ですよね。それにしても、新しい基準を今後設けてちゃんとするのであれば、この古い目視の調査のやつ無くしていいと思います…。)

 

建設業者への指導

えーと、どことは言いませんよ?住民とか地域の声を「あんたらの話は一切聞かぬ」という業者があるのも事実でですね、心苦しいんですよそういうの。不満の矛先が行政に向くのを見るのも心苦しいわけ。

 

Q: 業者と地域の話し合いに入ってもらえませんかと何回かお願いしましたよね。んで、行政のみなさんもすごく複雑な感情持たれてると思うんです。業者への指導、適切に実施されてますかね?限界感じません?

A: 区は、地域の方から相談があったときには、その内容を丁寧にお聴きした上で、直ちに建設業者へ連絡をとり、対応の検討を要請しております。必要に応じて、建設業者と面談し、適宜具体的なアドバイスをしながら、地域の方の不安や不満の解消に努めるように指導しております。それでもなお、地域の方の不安が解消されない問題などが残っている時などについては、任意の説明会や話し合いの場を設定するなどして、より丁寧な説明と不安解消のための対応策を検討するように、建設業者を指導しております。引き続き、誰もが安全で安心して過ごせるまちづくりに取り組んでまいります(棒読み)。

 

(´-`).。oO(難しいお話だと思うんですけど、またお手伝いをお願いします…。というか助けて港区。)

 

土木費、以上。順番が逆になったけども、次は産経費、衛生費、教育費で。


 

港区議会 決算 民生費

民生費の質問は2点。社会貢献型後見人制度地域包括ケアシステム。地域包括ケアの方はずっとずっとフォローしているものなのでアレなんですが、社会貢献型後見人についてはまったく初めて質問する分野。不思議なお話をご近所から伺ったので、それを質問にしてみた次第。

 

社会貢献型後見人制度

市民後見人とも言われるこの制度、社会福祉協議会が中心となって行ってます。なってみたいわ、興味があるわ、という方が一番最初にしなければならないことがありまして、それが「社会貢献型後見人等候補者等要請基礎講習」というものに参加申し込みするための事前説明会に出席することらしいです。

 

先日この事前の事前説明会に出た方がいらっしゃいまして、色々と思うところがあるということでお話伺いましてね。そしたらですね、この会で気になったということがいくつかあったんですって。

 

本チャンの講習会が5回あって、もう日程は決まってますと。んで、「今の時点で予定があって欠席する人は申し込み控えてください」とか、「介護とかで急遽欠席かもしれない人も申し込み控えてください」とか言われたようで、こういう後見人云々ってとても大切なことなのにハードルが高すぎて増やしたいのか増やしたくないのかわからないと。

 

Q: 社会福祉協議会が中心ですけども、港区が把握してる中でこの社会貢献型後見人として活動されている方は何人いらっしゃるの?

A: H29年度末で登録されてる方は9人、今活動されてる方は3人ですー。

 

(´-`).。oO(さ…三人ですか…。す…少ないですよねえ…)

 

Q: 港区は独居高齢者も多くて、今後も増えていきますよね。区としてもしっかりサポートしなきゃいけないと思いますし、後見人に興味持たれる方に入り口広げてもいいと思うんです。港区は何ができます?

A: 講座とか講演会とか社会福祉協議会と話をしていきますね。あとは、基本計画的なもの作ってますので、要請策の充実について示せるようにがんばりますー。

 

(´-`).。oO(後見人って何か、必要とする方はどういう人か、いざという時の窓口は社会福祉協議会だ、こういうこと知ってるか知らないかの差って大きいと思うんですよ。周知もがんばってくださいねー)

 

地域包括ケアシステム

昨年末の時点で、半年分の事業検証報告書が出来てます。ええ、しっかりと読みましたよ。そしたらどういうところから問い合わせがあるかとかのリストがあったんですけども、医療機関とか本人とか多いんですが、民生委員からはゼロなんです。民生委員の方々は会議の第1回目から出席いただいてますし、システムを構築するぞーという意図も理解されてるとは思うんですが、まぁ内容が医療の話が多いから困惑しちゃってましたよね。知ってました。

 

Q: 地域との関わり、改善する必要ありますね。どうやって改善していきます?

A: 民生委員以外に町会もそうなんですけども、地域で在宅医療とか療養とかそういうのを必要かもねと相談を受けた時、窓口に繋げていただくのがいいかと思ってます。

 

(´-`).。oO(医療とか介護とか専門じゃない方達がどうやって関わるか、あまり明確ではなかったんですよね。がんばってくださいねー)

 

以上、民生費。


 

港区議会 決算 環境清掃費

ここ最近、ごみに関して継続して質問をしています。発端は1年ちょっと前、ご近所の方から『うちの前のごみ、なんでどこよりも回収が遅いの?』というご相談を受けてから。調べたら区のごみ収集車が回収する全体の1/3が事業者のごみということがわかりました。それが1年ちょっと前。

 

有料シールを貼って出していい特例ルール

Q: 有料シール貼って出していい小規模事業者のごみ、1日50kg未満規定は変えた方がいいんじゃないかと検討をお願いしてます。どういう状況?

A: 区が収集する事業系ごみの日量の基準についてはですね、排出事業者へ与える影響を見定めることが必要で、受け皿となる民間収集運搬業者との調整等の課題があり、見直しの必要性について検討している状況ですー。

 

(´-`).。oO(そうか、受けてくれる業者さんがいるかどうかも関係あるよねー…)

 

Q: ねえねえ、他の区ってどういう感じなの?

A: えっとですね、10数年前に東京都から各23区に清掃事業移管されましたけど、当時と同じルールで50kg未満でやってるのが港区含めて15区、変更したのが8区(40kg未満1区、30kg未満1区、10kg未満6区)。

 

(´-`).。oO(…ちゃんとあるじゃないですか、変更してるとこ。ということは変えようと思ったら変えられるということですね…)

 

業者移行、どうやってお願いをしているの?

Q: 区が考える移行するメリットって何ですかね?何といってオススメしてます?何といって断られてます?

A: 業者さんと契約すると、収集回数とか時間とか自由ですよーってオススメしてます。でもそういうの必要ないし業者高いじゃんって断られたりします…。

 

(´-`).。oO(…そっかー。でも頑張って欲しいんですーがんばってー)

 

 

と、非常にシンプルなQ&Aから、検討したいけど区役所だけじゃクリアできない問題があるんですと、課題を教えていただきました。

 

ごみが一切でない生活というのはこのご時世無理なお話で、とか言って心無いごみ出しとかそういうのは人の手によって行われるものなわけ。モラルがすべて、と言われればそうなのかもしれないですけど、なんかいい方法とかないもんかなと。

 

最後に区役所の広い連携をお願いして質問を終わりました。ほら、民泊のごみとかネズミとかそういうのは保健所管轄になるし、広い範囲で環境美化とか衛生面とか関連するわけですし。

 

いつもいつもハードな業務にあたられている職員さんたちに非常に感謝しております。いつもどうもありがとう。今後ともよろしくお願いします。

 

以上。環境清掃費。