予算特別委員会 土木費で何質問したか簡単にご説明をば。

のびのびになってた予算委員会の最後の質疑は土木費。今回は「駐車場附置義務の緩和をよろぴくぴく」の一点ばり。東京都の条例で、「一定の大きさの建物に駐車場をつけなさい」というのがありまして。それをあの手この手で緩和を図って欲しいという。

 

そもそもの東京都の駐車場条例というのがそこそこ複雑でしてね。

 

区としては、「駐車場地域ルール」とやらを作ったら、駐車場附置がちょっとアレになりますよというものであります。東京都は各自治体に「独自の事情に合わせて駐車場地域ルールを作りやすくしましたよ」と条例が緩和されてます。

 

駐車場の地域ルールについて

Q1: えー、わたくしが初めて駐車場ルールとやらに触れたのは4年間。今回の定例会の自民党さん代表質問でも鈴木たかや幹事長に質問していただきました。駐車場を集約して台数を減らせる地域ルールをもっと拡大してちょーだいと4年前にもお願いしております。今回「まちづくり動向」「駐車場を取り巻く状況」に注視すると区長からお答えいただきましたけど、具体的にそれってつまり何?

 

A1: えー、まちづくり動向は「駐車機能集約区域内における受け皿、歩行者ネットワーク、駐車場地域ルール、運用マニュアル運用体制」でしょうか。駐車場を取り巻く環境は「附置義務駐車場で作られていく一方、稼働率低下で余ってることから地域の状況に応じた集約をすることで低炭素化を図る」でしょうか。

 

(´-`).。oO(…そもそも「低炭素」って概念がよくわからないわ

(´-`).。oO(…低炭素・脱炭素の行き着く先は人類滅亡ルート

(´-`).。oO(…そもそも「地域ルール」とやらを、大規模再開発のエリアしか選定してないし、しかもまだどこも終わってないし、結果がひとつも出てないわよね

(´-`).。oO(…駐車場があまって困ってるのは、フツーのとこなのよ、フツーのとこ

 

 

 

で、質問するにあたり、東京都の担当課長に色々とお話を聞いてきておりました。もちろん「条例の更なる緩和をもっとよろしく」と陳情も忘れずに。

 

都議会自民党政調会長(かんの弘一都議)を横に添えて。「あのね!港区ってヨソと事情が違うのよ!東京だからと言って一辺倒に横並びで考えられちゃいけないとこなのよ!」とエキサイトする血気盛んなお年頃。「まぁまぁまぁ」と落ち着いた大人に宥められるも、「あのね!かんのさんは私の側につかなきゃダメな人なの!」と、もうしばらくは血気盛んであれ。

 

 

Q2: 区が独自に「地域ルール」を作って、その中で敷地内に設けなきゃいけないルールも変えられるわけですよ。隔地(かくち)、いわゆる飛地で駐車場確保して良いってことになってるじゃないですか、東京都も地域独自でルール作りやすいようにしましたって、そう言ってますよ?でね、港区はやたら再開発の場所にこだわってるけども、ちょっとだけ大きい老朽化した建物の単独建て替えとか、今まで駐車場いらなかったところがつけなきゃいけなくなったり、台数増えたり、しんどいんですよ。地域ルール拡大して。

 

A2: えー、現在、低炭素まちづくり計画に基づき適用している4つの区域では、駐車場の集約や隔地をするとともに、地区内移動を支援する効果的な施策を展開することで、脱炭素社会の実現を目指しております。引き続き区は、現在の駐車場地域ルールを活用し、駐車場の集約化や隔地を図ってまいります。

 

(´-`).。oO(…聞いてないんですけど

(´-`).。oO(…再開発じゃなないとこの質問してんですけど

(´-`).。oO(…再開発のとこの状況はどーでもいいんですけども

(´-`).。oO(…ここで聞き直してもどうせ同じだから時間の無駄よね…次にいくわ…

ちなみにね、今7区くらいでそれぞれの地域ルールができてるんだけど、豊島区池袋地区のルールがちょっと好ましいと思ってます。建物の大きさで分けたり、優先路線的なとこを決めてそこなら駐車場飛地でいいよとか。好ましい。

 

 

 

 

Q3: みなさんご存知、わたし商店街の出身のひとです。商店街の中とかで建て替えとかあったりして、そうすると1階が店舗じゃなくて駐車場になっちゃうケースがこれまでもこれからも出てくるわけです。店作れないって、そんな悲しいことないですよ?店舗の連続性、にぎわいの分断ですよ?行政の見解は?

 

A3: えー、商店街における店舗やにぎわいの連続性の確保は重要なことと認識しております。低炭素まちづくり計画の駐車機能集約区域においても、駐車場の集約化によって駐車場出入口を減らし、店舗などを設けることにより、連続したにぎわいを創出してまいります。

 

(´-`).。oO(…聞こえない

(´-`).。oO(…もう一回言って?

(´-`).。oO(…もう一回聞いても全然わからなかった

(´-`).。oO(…今の指定区域(終了していない再開発)で出入り口減らしますとか答弁されても困るんだけど

(´-`).。oO(…そうじゃないとこの、普通の商店街の話聞いてんですよこっちは…

(´-`).。oO(…再開発のとこの4ヶ所の指定区域の話されたって、そこに商店街があるのかっつー話なの、あんの?ないでしょ?オサレな商業施設でしょ?こっちが言う商店街ってもっとベタなやつなの!

(´-`).。oO(…要は十番よ十番、芝とか東麻布とかだってそうよ、ベタなとこの話してんのこっちは!

(´-`).。oO(…右が港区の指定区域の再開発の4ヶ所、左が商店街エリアよ

(´-`).。oO(…空白のところをもっとケアしてちょうだいよって話なのよ

(´-`).。oO(…「商店街における店舗やにぎわいの連続性の確保は重要なことと認識しております」って認識は共通してるのありがたいんだけど、もっと見えるカタチで愛をちょうだい

(´-`).。oO(…人がたくさん住んでる商業地・近隣商業地は地域ルール作って駐車場集約とか飛地を積極的に使ってもらって、店舗の連続性キープを区も全力で後押しします!っていう姿勢が欲しいのよ

(´-`).。oO(…再開発だけがまちづくりじゃないのよ…ここの考え方がこちらとそちらの大きな隔たりなのよ…

(´-`).。oO(…そういうところを助けてくれるのが行政ではなくて?

(´-`).。oO(…商店街の活性化というのはね、産業振興の部門だけじゃないのよ…まちづくり部のみなさんが貢献できることたっくさんあんのよ…

(´-`).。oO(…アンダスタ〜ン?

 

 

(´-`).。oO(…今回時間なくてできなかったけど、性風俗出店の規制とかまちづくり条例不要論を持ち出せなかったわ…

(´-`).。oO(…こういうのもまちづくり部のみなさんしかできないことなのよ…

(´-`).。oO(…頼むよ港区

(´-`).。oO(…プリーズ

 

以上。


 

予算特別委員会 産業経済費で何質問したか簡単にご説明をば。

産業経済費はね、もうね、ずっとそうですけどもね、商品券一択。過去8年間のうち何回か、産業経済費の質問しなかったことあったんですけれども(時間配分の関係で)、そしたら「商店街のやつが商品券の質問しないなんてけしからん」と怒られてしまったことがありました。役所の方から。

 

 

商品券発行支援事業について

Q1: えー、この5年くらいで商品券事業は大きく変わりましたよね。販売方法が変わり、プレミアム率が変わり、そして販売総額も大きく変わって。で、最近毎回聞いてるとは思いますが、電子券と紙券の発行割合や販売率、電子から集められた使用データを元に、新たな商品券発行支援事業の新たな課題は何かしら?

 

A1: えー、20代から50代では電子商品券の申込みが半数以上、60代以上では、紙商品券が強く支持される傾向。電子化の利便性をあらゆる世代が享受できる使いやすいシステムの構築が必要ですね。電子商品券の利用状況を分析だと、平日より土日が2割以上多いと。電子商品券の利用を伸ばすには、現在、電子商品券申込者の約1割に留まっている在勤者の電子商品券購入を促進することも有効かなと。

 

(´-`).。oO(…プレミアム付きの他にも、子育て応援のやつも半年間始まったので、たくさん使われて欲しいわ

(´-`).。oO(…他のなんとかペイ的に読み取り機械が不要なのが商品券のいいところなんだけど、台紙的なQRのやつはひとつにする方法なかったのかしらと未だに「あーー」ってなる

(´-`).。oO(…そういえばこないだ銀行さんに「ねぇ御社の取引先で商品券扱ってるとこあるでしょ?紙しか取り扱ってないとこもあるでしょ?そういうとこにお仕事で担当が行った時に、『電子商品券やりませんか?』って聞いてきなよ」ってお伝えしたわ

(´-`).。oO(…銀行さんも「いやぁ紙は大変っすわぁマジで」もわかるんだけど、「紙から電子に移行しませんか?手伝いますよ?」もセットでよろしくね

(´-`).。oO(…そうだそうだ、電子の1割を占める在勤者を増やしたいだのって話なんだけど、それってつまり区民枠を削ってまで在勤へってことなの?あくまでも区民は優先ってのはある程度キープしていただきたいわ

(´-`).。oO(…あとね、正直な話をするんだけど、0か100か落選か当選かのやつをやめて申し込んだ人みんな当選するように60くらいになったじゃない?あれね、全然お得感ない、まったく感じないというご意見結構ある

 

 

 

Q2: 電子商品券が初めて登場してから1年。早いですね。電子取扱店舗どのくらい増えました?。また、商店街出身の人間としてライフワークとなりますけども、今後も商店街支援の一環として商品券発行事業は続けていただきたいわけですけども、電子商品券利用可能な店舗をどのように増やしていくのか、今後の展望もちょーだい?

 

A2: えー、727店舗の取り扱いでスタート。一方、紙の商品券は同じ時期に1,213店舗。電子と紙での取扱店舗数の差が課題だったわけです。事業開始以降、未登録の店舗に対し電子商品券のメリットを分かりやすく伝え続け、 勧誘を続けた結果、電子商品券の取扱店舗はなんと1,000店舗超え!引き続き電子商品券の魅力伝えて、電子商品券の取扱いが商店街加盟の大きなメリットとなるように頑張りマッスル!パワーーーーー!

 

(´-`).。oO(…お店屋さんの口コミもあるけれども、産業振興課のみなさんの頑張りもありますもんね、あざす

(´-`).。oO(…今度ともよろしく

(´-`).。oO(…もっとやっておくれ

(´-`).。oO(…商店街のおっちゃんたちと飲んだくれてるだけではダメだぞ

(´-`).。oO(…連絡があったらすぐに説明に行ってください。忘れちゃダメ絶対

 

 

以上。


 

予算特別委員会 衛生費で何質問したか簡単にご説明をば。

衛生費は以前よりお願いしてた拡充された産後ケアと、ヒトの予防接種とイヌ予防注射。予防接種は助成の基準とか(しつこい)、なんでそんな変なお知らせ送っちゃうのとかの納得できないお小言も欠かさずに添えて。

 

産後母子ケア事業について

Q1: えー、以前よりお願いしていた産後ケアの拡充が予算化されることにどうもありがとうございます。12回ご利用の助成制度ができる上、これまで港区になかったデイサービスと訪問型で乳腺炎にも困ってるお母さん方のおっぱいケアがこれでご利用いただけるようになりますね。要望120%対応であざす。んで、もっと便利にご利用いただくにはご協力いただく医療機関とか事業者さんとか増やしたいですよね?

 

A1: えー、区内事業者を増やすためには、産後ケア事業に対する理解の醸成と密接な連携が不可欠です。港区周産期医療・小児医療連携協議会の場において、産後母子ケアについて議題に上げて、意見交換を行うこととしておりますです。区内の産科を持つ病院の担当者に個別にヒアリングを行うとともに、港区医師会や品川港助産師会とも連携して事業の周知を行うなど、身近な地域での受け入れ施設の参画を積極的に促していきますね

 

(´-`).。oO(…たくさんの事業者さんに手を挙げてもらわないと、利用できるとこが増えないですからね…周知周知

(´-`).。oO(…出産病院を限定するとかされると困るお母さん方たくさんいるから、そういうところも事業者さんとかは配慮してもらいたいわ…

(´-`).。oO(…ご興味ある事業者さん、港区にお問い合わせを是非

 

 

 

コロナワクチンについて

Q1: 5月から5類になるとかどうとか、それでも5月からは高齢者とか持病持ちとか医療従事者の接種も始まりますよね。国からの集団会場運営の補助金とかどうなるかわからないのでフレキシブルで構わないわ、接種を希望される人のためにちゃんとお届けしてもらいたいのよ。

 

A1: えー、集団接種については、複数の会場で接種を実施できるよう調整を行っておりますが、今後の国の財政支援の方針等を注視しながら実施期間や規模を決定し、希望される方が適切な時期に接種できるよう準備を進めていきますね。引き続き、広報みなとや区設掲示板等へのポスターの掲示、区ホームページやSNS等を活用し、ワクチン接種に関する情報を分かりやすく周知してまいります

 

(´-`).。oO(…2年もこんなこと続けてもらってるけど引き続きがんばって

(´-`).。oO(…2類だの5類だの、法律上のことばっか先行してるけれども、未だにワクチンセンターご利用いただいてるわけですからね

(´-`).。oO(…現時点ですら週3回でも毎回100人くらいはいらっしゃってると言うじゃない…

(´-`).。oO(…未だにワクチンワクチン言ってんのかよと言われますけれども、未だに利用してもらえてるのは需要があるからですよ…

 

 

任意予防接種の助成基準について

Q1: 昨年の11月の委員会の中ででしたかね、帯状疱疹ワクチンの助成について「助成の基準は!?」と盛大なる苦言を呈しました。ええ、それは温厚で有名なこの小倉さんのテンション激昂するくらいでのお小言を。改めてもう一度確認させていただきますよ?、①薬事承認されたワクチンであること、②定期接種化が近い将来見込まれていること、③安全性有効性が確認されていること、④QOLや医療経済負担軽減に繋がること、その時のそのままでいいですか?

 

A1: えー、任意予防接種の助成の検討を行う基本的な考えとして、国の薬事承認を受けて安全性及び有効性が確認されていること、定期接種の指定の可否が厚生科学審議会に諮問されていること、区民のQOLの向上及び経済的負担の軽減につながるものとして、区長が認めるもの、としており、委員の御理解のとおりです。

 

(´-`).。oO(…諮問?

(´-`).。oO(…今、諮問っておっしゃいました?

(´-`).。oO(…それ違うと思うわ…全然意味合いが違う…そういうの平然と言うのやめていただける?行政としてマズいですわよ…

(´-`).。oO(…なんかもうね、色々順番も違う上に、認識も感覚も違うのはいかがなものかと思いますよ…その発言が区の総意とか取られてもいいの?困るのは港区よ?

(´-`).。oO(…この「諮問」についてのやりとり、この質問の日の前日と前々日と散々っぱら話し合いましたよね…その上でこれですか?

(´-`).。oO(…出しちゃいけないレベルの書類渡してこようとしたけど、それは公式じゃない認めないと頑なに受け取るの断りましたよね私…私以外だったら平気で受け取っちゃってたと思いますよ他の議員さんなら…大問題になりますよ…

 

 

Q2: で、それとは別に、「そういう意味じゃない」っていう、とある厚労省からの通達をすごく誤解しうる説明つけて外部に出されましたね?区の考え方とは異なる上、正しい情報も意図も伝わらないんではと危機感すら覚えますよ保健所には。以前より予防接種に関しては情報提供と教育が必要と申し上げております。正しい情報提供のあり方をどのように考えているか伺います。

 

A2: えー、新たに定期予防接種として実施するものや、任意予防接種の費用助成を区独自で実施するもの等については、事前に港区医師会との連携のもと、会員医療機関に対する個別周知や港区医師会の理事会等において直接説明を実施するなど、情報提供を図っております。今後、港区医師会をはじめとした関係機関への緊急性のある事項についても誤解が生じないよう、丁寧で正確な情報発信に努めてまいります。

 

(´-`).。oO(…連携もへったくれもなく情報提供図られてるからお小言申し上げているわけですけれども。何回目ですかこういうの

(´-`).。oO(…わたし、こんなことばっかりで文句言うの疲れるんですよ…

(´-`).。oO(…こちとらね、医薬品業界で叩き上げでやってきた人間ですよ…毛が生えてる程度かもしれんですがまったくのシロウトではないんですよ…

(´-`).。oO(…ありえんことですよ…

 

 

狂犬病予防注射について

Q1: ヒトの次はイヌのこと聞きますけど、狂犬病予防注射あるじゃないですか。港区の狂犬病集合注射は平日限定で、他の自治体のように週末も実施してもよいと思われますが?

 

A1: えー、狂犬病予防集合注射の週末での実施については、平日と比べて会場となる公園等が混雑することや、多くの動物病院が診療を行っているため、獣医師が確保しづらいなどの課題があります。今後は、週末における狂犬病予防集合注射のニーズの把握や協力して事業を行う獣医師会との意見交換を行い、より利用しやすい集合注射の実施に取り組んでまいります。

 

(´-`).。oO(…中央区は土曜日やってるの

(´-`).。oO(…で、獣医の先生に聞いたんだけど、港区・千代田区・中央区の先生達で手分けしてこの3区で平日も土曜もやってくれてるの

(´-`).。oO(…中央区の土曜日は、別に中央区の先生だけがやってるんじゃなくってね、港区の先生だって行ってるんですって

(´-`).。oO(…しかも、「港区も土曜やってよー」って獣医師会の先生方から言われててもスルーらしいじゃない港区…

(´-`).。oO(…確保が難しいってのは元からナシなのよ…だってやる気満々だもの…

(´-`).。oO(…というお話しを衛生費の質問の前に聞かれたらして差し上げたかったわ…どなただったかしら質問の取材担当は…

(´-`).。oO(…あ、「諮問」で怒鳴り合いしてただけだからそれ以外何も聞かれなかったわ…

(´-`).。oO(…もう取材担当とかいうお役目、不要じゃない?

 

以上。


 

予算特別委員会 民生費で何質問したか簡単にご説明をば。

昨年からずっとずっと気になっている福祉総合窓口ついて。民生費はこれ一本。昨年9月から追ってて、それはもう皆さんに嫌がられる程に。でも改善の進捗確認を継続中。結果、改善が見込まれる。

 

今回の定例会の自民党さんの代表質問は鈴木たかや議員。自民党さんの年初め一発目の第1回定例会の代表質問は幹事長という慣例でございまして。代表ですからいくつか質問を託し、続けられないかもしれないピンチに改善をお願いするという、9月、11月、2月の定例会で連続して福祉総合窓口の質問を。

 

区長からのお答えは、「福祉総合窓口の設置以来、職員から様々な意見が寄せられております」から始まり、「全庁体制で改善策を検討しております」と、動きがありますよということでした。なので、これらを踏まえて予算委員会でもっと深掘りしたのが民生費です。

 

前々からお伝えしていたんだけれども、「何の動きも見られないようなら、私は民生費の質問は持ち時間全部使って60分コースです」と。ええ、とてもよかったです。他のことへの質問に時間が割けました。

 

ただ、たくさんの職員さんはこう感じていたであろうと思います。「小倉ならやり兼ねん…」と。↓それまでのまとめであります。

 

 

 

福祉総合窓口について

Q1: えー、あれは昨年秋くらいのことでした。「大丈夫?大丈夫じゃなくない?」と聞いてみましたところ「全然大丈夫っすよ?」くらいの勢いで始まり訝しんだものの、その後も「全然大丈夫じゃなくない?」「いや、まぁ、ね?」くらいになり、今回の代表質問で課題が整理されて全庁で共有されたとのことでした。よかったですよ全庁共有されて。結局のところ、何がどうでした?

 

A1: えー、人口の増加により障害福祉サービスの支給事務が膨大、一部職員に業務が集中し負担感が増大、保健師の配置を一人体制の輪番制としたことにより連絡体制が十分に機能していない状況が明らかに。あらゆる福祉分野の相談を一人の職員が受けられる体制を求めたが負担感や不安を抱く職員の声が多く寄せられ、職員支援システムやサポート体制を整えましたが効果を発揮できず、福祉総合窓口の設置以降業務に忙殺、専門性の向上が図れない状況(以下略

 

(´-`).。oO(…ほらね、ようやく炙り出されたわ

(´-`).。oO(…でも把握と共有できたのはよかったことなのよ

(´-`).。oO(…今回大切なのは、現場からのSOSが本庁とか上に届いてなかったことなのよ、ダメよ見て見ぬふりとか事なかれ主義は

(´-`).。oO(…あと支所ごとで何もかも違うのに、支所単位で同じ事やれってのもどうかと思うわ…支所制度の限界の始まりよコレ

 

 

 

Q2: 早期の改善を目指すとおっしゃいましたが、手始めにどこから何を?

 

A2: えー、執行体制を抜本的に見直します。4月に窓口対応を担う新たな会計年度任用職員を配置し、福祉に関する各種手続きや申請の受付、制度案内、保健分野の給付に関する一部入力事務を担い、常勤職員は相談・給付事務に特化する体制に改めます。常勤職員のケース対応、会議・研修に参加する時間を確保するとともに、専門性の向上を図ることで、複合的課題を抱える相談者にチームで対応する体制を一層強化します。人材育成に関し、職員が安心して意欲的に業務に就くことができるよう、新たに研修計画を策定しました。本年4月以降、適切な時期に必要な業務知識が習得できるよう、効果的な研修を進めてまいります。このほか、専門性を発揮できる人事配置など早期に進めてまいります

 

(´-`).。oO(…覚えているわよ、9月に色々突っ込んだ時には、全然困ってないです大丈夫ですくらいなお答えだったのよ

(´-`).。oO(…職員さんが疲弊して休職とか退職とか一番多いお仕事だったのではと今ながら思うのよ…人増えるからもう少し頑張って職員さん…

(´-`).。oO(…もう少し耐えて…そしたらアナタ方の本領発揮できるような窓口になるはずだから…もう少しだけ…

(´-`).。oO(…それはそうと、早速区のHPで募集かけたのを拝見しましたわよ…5支所で21名募集されてたのをしっかりこのフシアナな目でバッチリ

(´-`).。oO(…福祉総合窓口を開始するにあたって元々必要だった人数なのか、ただでさえ支所に元々足りてなかった人数なのか、どっちなのかは考察してね

(´-`).。oO(…簡素で効率的な体制は、今の港区にはもうないのよ…これからどんどんピンチになっていくのよ…

(´-`).。oO(…マンパワー…ぱわーーーー!

 

 

 

Q3: で、実際の窓口のある支所と、それを束ねるはずだった本庁の支援部。今回色々調査してもらってマリアナ海溝より深い溝があったわけですけれども、物理的な距離も心の距離も地球と月くらい離れていたような感じでありましたが、今後の本庁支援部はどのようにサポートをされてくの?

 

A3: えー、今回職員からのヒアリングで把握した課題については、全庁体制で抜本的な改善策の検討を進めて、支所の職員で構成するプロジェクトチームを編成し、現場の職員とともに検討しちゃってます。執行体制の見直しに伴う新たな人員や役割分担など、現場の声を最大限尊重しながら改善に取り組んでいきます。人材育成についても、支援部各課が協力して、現場で勤務する職員に対する研修や業務のサポートを適宜行い、職員の専門性の向上を支援します。現場の声を丁寧に聞きながら、総合支所と支援部が強力に連携を図りながら、区民が安心して頼れる福祉総合窓口の実現を目指してまいります

 

(´-`).。oO(…何度も申し上げてますけれども、私がコレここまでしつこくやってる理由はただひとつ…

(´-`).。oO(…早くたくさんの区民のみなさんに福祉総合窓口を利用して欲しいからなんですよ…そんだけなんですよ…

(´-`).。oO(…便利なはずの何でも相談に乗ってくれるはずのところが、相談に乗ってくれる人がどこかに相談しなきゃいけない悪循環な体制だったの…

(´-`).。oO(…「福祉総合窓口が実現しましたよかったです!」なんて中身知らないで無責任なことばっかり言う議員にはなりたくないですよ…

(´-`).。oO(…職員さんが頑張ってくれてるから港区色々とすごいことできてるんですよ…

(´-`).。oO(…その割にはアタクシみなさんぶっ飛ばすくらいの勢いの質問しかしてないですけど…そこはサーセン

(´-`).。oO(…最前の一手を追求しながら改善を続けてくださいませ…

 

 

とまぁ、4月以降も人事とか色々変わるので、何がどうなっているか、利用者が困らないレベルに達しているか、職員さんたちのモチベーションがどうだとか色々継続して確認していきたいと思います。たくさんの方に利用してもらいたくとも、現時点ではまだオススメしにくい。困ったことは全部福祉総合窓口で解決できるから!と早くオススメしたいのでよろしくどうぞ。

 

民生費のダイジェストは作っておりませんで、港区議会HPの動画配信でいかようなテンションで質問していたのかなど、お楽しみいただけます。他の気になる議員さんとか知ってる議員さんとか「どんな感じで質問されてるのかしら?」と気になる方がいらっしゃいましたら、区議会HPの動画配信からお探しくださいませ。

 

以上。


 

予算特別委員会 総務費で何質問したか簡単にご説明をば。

わたくしですね、初めて当選してから暇さえあれば何やら常に書き物してた8年間だったわけですが、初めて1ヶ月くらい開けちゃったかもしんない。やだ…こんなのはじめて…反省…。

 

港区の計画策定事業について

Q1: 港区として「こういう港区を目指します!」的な計画がありましてですね、みんなご存知港区基本計画(注:善良な一般区民で知ってる人は会ったことないです)。作るに当たって、支援業務という委託をしているんですが、募集要項を見ますと「区民にとって納得感のある計画テーマの提案」「将来性、創造性、発展性がうかがえる提案」「計画達成に向けて区政を推進できる実効性ある計画の提案」「実現性のある政策評価手法の提案」など、港区がやらないでなんで事業者さんに提案求めてんの?

 

A1: えー、区政運営の方向性を示す重要な計画であることから、社会経済情勢の分析スキルをはじめ、計画策定に必要となる能力を的確に見極める必要があるます!区が計画策定過程において解決が必要と認識している課題を企画提案してもらうことで、事業者が区の現状を正確に把握し、支援を効果的に遂行できる能力を有していることを確認できるます!

 

(´-`).。oO(…それはそれで丸投g

(´-`).。oO(…港区役所の皆さんが血の滲むアレで我々からのご意見吸い取ったり、「こうだ!」と区長のビジョンを具現化するもんでなかったですか

(´-`).。oO(…自治体の計画慣れしている、シンクタンクとかコンサルとかばっかりにしか支援されない港区って大丈夫ですか…そこに区の意思は入っておりますか…

(´-`).。oO(…あっ区の意思がちゃんと入っているからこそ、我々のご提案はあんまり基本計画から排除排除ですか

 

 

Q2: そうやって事業者さんからご提案を色々受けておられると。どういうこと採用されたりしました?あと、そういう事業者さんはどのように評価するべきです?

 

A2: えー、現行の港区基本計画を策定した際には、計画の達成度を示す指標設定が課題であったため、政策及び施策にアウトカム指標を設定することとか。区民意識調査に基づく区民満足度とか、取組の成果を新たに指標として設定してみたり。単年度の契約であるため、評価は実施をしておりません。で、でも!でも!成果が十分でない場合にはやり直しを求めるなど、適切かつ効果的に業務が履行されるよう努めておりますです

 

(´-`).。oO(…それはそれで丸投g

(´-`).。oO(…アウトソーシングとまでは言いたくないですし言っちゃいけないですが、こうやって外部と色々やってる経験的なこと、学ぶべきことは、職員さんが異動しても活かしていただきたいんですよね

(´-`).。oO(…6年に1度の基本計画、でも3年ごとに後期見直し的なものありますので実質3年に1度の作業

(´-`).。oO(…その見直し後期作業でも、来年度予算は一式まるっとすべてで6,600万円くらいが計上されてるんですよ…

 

 

Q3: 役所内部でも「港区政策創造研究所」というのがありますよね。外部から2名くらい招聘して、あと4人は職員(うち2名管理職)で、港区の政策立案とか人口推計とかやってるとこ。ここの所長さん、コンサル企業の方なんですが、そのコンサル企業が所長さん就任した後に基本計画支援業務のプロポで選ばれてましたけど、なんか色々大丈夫?このご時世、誤解されうるアレじゃない?

 

A3: えー、港区プロポーザル方式実施ガイドラインに基づき、選考基準により厳正に審査が行われております。選考後には、委員会の議事録や採点結果など、選考過程を区ホームページで広く公表しており、区民の誤解を招くことがないよう、透明性の確保を図っております!港区政策創造研究所は、日頃の区政運営の中で捉えた課題を整理・分析し、政策形成につなげる役割を果たしている一方で、港区基本計画の策定業務は、指標の設定方法など、計画策定に関するノウハウが必要であることから、それぞれにおいて外部の知見を取り入れることは、効果的な区政運営のために欠かせないものであると考えております

 

(´-`).。oO(…それはそれで丸投g

(´-`).。oO(…民間の力を借りることに異を唱えてるわけじゃないのはご理解頂いてると思いますけども

(´-`).。oO(…ワイ的にはまだ不透明っすよね…

(´-`).。oO(…指定管理もそうだけど、誤解のない選定方法とかよろしくですよ。基本計画と実施計画は別物だから分けた方がいいと思いますよ…

(´-`).。oO(…だって「港区こうありたい!」って全然ビジョンがないんだもん

 

 

文化芸術ホール指定管理選定の進め方

Q1: 鳴物入り的な文化芸術ホールですが、芸術が爆発する勢いで理念だけ先行して、そのおかげ様で指定管理受けてくれるところがなさそうだからと、今のうちから特定外郭団体に非公募で候補を絞り、その団体が「我々候補ですから!」ともう選ばれた風な感じで外に情報出しちゃうと。もうね、色々ありえないと思いますけれども?

 

A1: えー、平成26年度に(仮称)文化芸術ホールの3つの基本理念を定めるとともに、令和2年度には重点的な取組を定め、また令和4年11月に管理運営における基本的な方向性をまとめた管理運営計画を策定いたしました…。これらを踏まえて、候補者が本施設の管理運営を適切に担える事業者であるかを審査し、港区指定管理者選定委員会での審議を経て、指定管理者候補者を区として選定いたします…。委員ご指摘のとおり、(仮称)文化芸術ホールについては、区民の皆様にご理解いただけるよう、より丁寧な説明に努めてまいります…。

 

(´-`).。oO(…すんげー怒ってるの、私だけに感じてるかもしれませんが、我々全員おこですよおこ。それはすごい勢いのおこですよ…

(´-`).。oO(…手を挙げてくれそうなとこがないからと、指定管理に求めすぎてたかなとか運営どうたらとか、先に色々見直すべきだったところもありますよ…

(´-`).。oO(…そんなことより、区のみなさんは「あぁどうせそうだろ」ってお手盛り特定外郭団体がどう思われているか考えた方がよろしい

(´-`).。oO(…落ち着いて考えて…退任された副区長が連続して理事長に就任する外郭団体よ…

(´-`).。oO(…そこじゃなきゃダメな理由、区民のため?誰のため?

(´-`).。oO(…区民の皆様にご理解ではなく、その前に議会の我々のご理解を1ミリでも?今ゼロよ?ゼロどころかマイナスよ?

 

以上。


 

4年間の区議会議員最後の任期の定例会ですね。

そのものズバリ、令和5年第1回港区議会定例会。来年度の予算委員会を含めて、2/13から3/10くらいまでを予定しています。先日あった自民党さんの代表質問(鈴木たかや幹事長登壇で)、いくつかご説明しますね。その中でも産後ケア事業はデイケア新規開始、外来&訪問型の乳房ケア開始、合計12回も利用可能という。素晴らしい。

 

 

産後母子の健康支援について

Q: 前に質問した時「実施に向けて検討します」というのが秋でした。来年度は現在実施している宿泊型ショートステイ実施施設を増やして、しかも新たに外来及び訪問型の事業を開始されるとのこと。よかったですよかったです。もすこし詳しい中身をお伺いしますよ?

 

A: えー、日帰りで気分転換したいとか、自宅で助産師のおっぱいケア受けたいとかありますです。なのでデイケアと外来&訪問でおっぱいケア事業を。しかもですね合計12回利用可能にして、母子手帳アプリから予約したりとにかく利用しやすい仕組みにしますです。

 

(´-`).。oO(…お願い聞いていただけてとってもあざます

(´-`).。oO(…合計12回はすばらしいわ

(´-`).。oO(…とにかく必要な方が利用しやすいのにしていただきたいわね

(´-`).。oO(…たくさんの方に利用していただけますように

 

 

感染症対策における医療体制の強化について

Q: コロナが2類相当から5類にとか色々あるじゃないですか。まだなんも細かいこと決まってない中で自治体は待ちの姿勢でヤキモキしてますよね。そんな中、港区は区内の医療機関とご一緒に「感染制御協議会」というのを設立されて、コロナでとにかく連携が大変だったから経験したことを将来の港区に還元したいという医療機関の素晴らしい強い想いですよ。ありがとうですよ。なので今後新たに起こりうるかもしれない新たな災害級とか未知の感染症とか、どうやって区民の健康と安全を反保する医療体制の保持に関わっていきますかね?

 

A: サル痘(今のご時世、M-poxですか)の発生想定の合同訓練やりましたし、コロナの類型見直しの情報を共有したり、とにかく最新の情報を迅速に共有していますね。積極的な連携を進めていくことで、安心できる医療体制を整備していくます。

 

(´-`).。oO(…頑張っていただきたいわ

 

 

 

福祉総合窓口の課題の対応について

Q: これまでしつこく自民党さんから指摘されてる福祉総合窓口のこと、職員さんのモチベーションを高く保ちつつ、そんでもって福祉のプロフェッショナル人材を育てるのは当然だけども、区民にとってもよい窓口となるように、何がどう検討されて、何されることになりました?

 

A: えー、とにかく直接ヒアリングをしまして課題を再確認いたしましたです。とにかく所管課だけじゃなくて、企画から総務から全部ひっくるめた全庁体制で抜本的な改善策を。とにかく準備が整った課題から順次改善して、とにかく今年度中を目途に早期の改善を、とにかく目指していくますです。

 

(´-`).。oO(…直接のヒアリングは大事よ

(´-`).。oO(…全部ひっくるめた全庁体制で課題シェアも大事よ

(´-`).。oO(…プロフェッショナルな職員さん辞めないで

(´-`).。oO(…きちんと役所が動いているので辞めないで、ちゃんとなると思うからもも少しだけ待って

(´-`).。oO(…区民の皆さんもも少し待って

(´-`).。oO(…誰も困らないしっかりした窓口になるはずだから、もちっと待って

(´-`).。oO(…もちろん今もご利用いただけます

 

 

 

港区低炭素まちづくり計画について

Q: ほら、大きめの建物建てる時とか建て替える時とか、東京都の駐車場条例とやらで駐車場設けないとってあるじゃないですか?あれ、こないだ東京都に色々確認をしたんですが、どうやら状況次第でもっと駐車場を飛地で集約できるかもしんないケースがあるぽいんですよ?今港区では再開発地区(まだどこも再開発終了してない)4箇所で駐車場集約していいよとルール決めてますが、これもっと全域に広げるのもどうですかね。困ってる区民たくさんいますよ?

 

A: えー、まちづくりの動向とか駐車場を取り巻く状況などを注視して、地域ルールを適応する駐車機能集約区域の拡大などについて検討していきますね。

 

(´-`).。oO(…ぜひ積極的に検討していただきたいわ

(´-`).。oO(…東京都には文句を言ってきたわ

(´-`).。oO(…車を持たない選択をする人も、低炭素化に貢献してるって感覚が我々にはあるのよ

 

 

という感じ。抜粋。以上。


 

港区議会 保健福祉常任委員会報告

さて、本日は保健福祉常任委員会がありました。いつものように簡単な報告と委員のみなさんからのQなどを添えて。子育て応援とか定例会とか組織改正とか。

 

 

1. 港区出産・子育て応援事業等の実施について

えー、国と東京都の事業で「ほら、助成金出すから」という事業を港区でもやることになりました。港区、もちろん元々やっていた事業を強化するものもございます。キーワードは「面談」ですかね。今月から始まる定例会の補正予算であったり来年度予算であったり、対象者には定例会議決後の3月末くらいにお知らせが。

 

Q: 23区どこも同じ感じでやるんですかね?、母子健康手帳アプリ使うの?、母子健康手帳アプリの改善もやっていくのよね?、ちょっとどういう感じにやって行くのか順番的なものをも少し細かくプリーズ、元々やってるみなとプレママ応援事業では約半数位が活用されているということですけど残りの半数は活用されていないということですよね、保健師面談的なやつを受けたくない人が半分ってことですよね?、など。

 

 

 

2. 令和5年第1回港区議会定例会提出予定案件について

えー、議案審議にならない程度で何かありましたらどうぞ。

 

特になーし。

 

 

3. 令和5年度組織改正について

えー、色々組織を改正しようと思います。課の名称を変えたり、新たな担当係を作ったり。

 

Q: 子ども家庭課障害児担当と障害者福祉課との違いはどのように、中学生以降が担当がどこになるのかよくわかんないままなんですかねこれって、そもそも組織改正で毎回言ってますけど部署名の名前が変わっていくのが分かりづらくてイヤなの、どういうプロセスでこういう組織改正って決まっていくのかしら、など。

 

 

4. 「みんなと子どもすくすくアクション〜港区の就学前の子どもを取り巻く環境変化等を踏まえた30の子育て支援策〜」について

1年ほど前にアンケートを行なって、色々状況を調べましたものをまとめたのを報告したのが4月のこと。政策に繋げますね。すくすく!ワクワク!

 

Q: 保育アドバイザー派遣の現状ってどの段階にありますかね、東京都事業のベビーシッター事業は学童も拡大できるんじゃなかったっけ、23区どこもやってないんですかホーゥ、一時預かりってやっぱりとっても需要があるのね助けてあげたいわ、など。

 

 

以上。


 

気になる木々

この数年、よく歩くようになった。『ポケGOだろ?』『ドラクエウォークだろ?』と聞かれる。正解、ゴメイトウ。小倉家の2人ご一緒アクティビティとして定着して早数年、区内も区外も歩いていて気になる木々がある。

 

街路樹にまつわるエトセトラ

気になる木がいっぱいあるんです的なことは何年も前にもお伝えしたことあるかと思います(「木を気にする中での気になる木(2018.1.12)」「修正と植樹(2018.3.19)」)。

 

港区さん、数年に一度、樹木医さんが全部の街路樹チェックしてくれておりましてね。確か各総合支所管轄で地域でやってるようなそんなだったような。そんで、「幹の中がダメになってたり」「倒木の恐れあり」と樹木医さんに診断されたら、必要だったら切ったり植え替えたりしているわけです。

 

まぁこのあたりのお話は実は自分が議員のお役目いただいて初めて知ったわけで、だって平日昼間とかサラリーマン的なお勤めしてたら区役所のみなさんのお仕事とか知るよしもなく。んでもって「え、木なんかあったっけ?」くらいな暮らし方をしていた身ですから、自分の常識は世界の常識であるわけじゃないんですけど、「そんなこと全然知らね、キョーミなし」という方が世の中大半だと思ってました。いや、今でも思ってますけども。

 

だがしかし、自分がいざ議員のお役目いただいて、色んな方からのお話でやれ「木が切られてる」「早く植えてもらえないのかな」「むしろ街路樹なんか要らねぇよ」「中が腐ってようが関係ねぇよ、木を切ること自体がとんでもない」などなど、木にプラス方向マイナス方向な関心を持っておられる方ももちろん多い事を知り、ひとつの物事って本当に色んな視点があるのねと日々勉強になります。

 

ほら、強風とかそういうので枝とか結構ポッキリいくじゃん?枝だからいいじゃんって話にはならんと思うのよね。大きな木もナナメってるとこあったりするじゃん?

 

エコなアレとか、メディアを大きく賑わせるような外部による問題というもの近年多々あります。これから先は個人の見解となります。異論は認める。けど頭の中を整理しようと自分でも頑張ってるとこなので、みなさんも色々整理して欲しい。

 

 

根っこボコボコ問題

最初に戻りますが、よくお散歩をしております。いつものコースでもそうじゃなくても、自分の中で「歩きやすい道」「歩きにくい道」というのがあります。何がどう歩きやすいのか歩きにくいのかは人それぞれですが、「歩きにくいなあ」と確実に感じるひとつに「大きな木の根っこが立派に育ちすぎて、こんもりしてるとこはつまづいて転びそうでマジ怖い、特にイチョウ」です。

 

ここ何年か、ご立派な街路樹について港区でも港区じゃないところでも色んなご意見があるじゃないですか。ま、それと同レベルで扱うことがいいかどうかはこの際置いといてですね、これまで

 

「なんでこの木を切っちゃうの?」

「これ、中身腐ってて倒れるかもなんだって。そしたら危ないじゃん?植え替えるっていうから、若木育ててさ、大きく育てて見守ってこうよ」

「そうね、大きくなーれってお水あげちゃおうっと」

 

と、区民の皆さんとこういうやりとり的なことを繰り返して来た身です(低レベル)。なのでどうしても 安全>>>(越えられない壁)>>>景観なんですよ、自分。なんというか、倒壊しそうな木造家屋があったとして、倒壊したらお隣にずどーんってぶつかるかもしれないとして、そのままにはできないじゃないですか。そんな感覚。あ、やめて、石投げないで。倒木の恐れあり的な診断をされた木の話です。

 

だけれども、健康な木だったとして、根っこがボコボコで歩道盛り上げちゃってるケースもよくあってね、港区の中でもそうじゃないとこでも。自転車でぐるり回ってた時なんか、皇居の周りのとことか車道までこんもりしてるとこあって怖いって思ったもんなあ。車運転の人だってそう感じた事ないかしら。

 

なので、最近よく考えるのは「根っこボコボコ問題はどう解決すべきなんだろうか」ということでありまして、木が最優先で人間は肩身狭く隅っこ歩くべきなのか、人間の安全が最優先で木をちょっとどうにかしていくべきなのか、自分でもよくわからない。

 

「木を切る事自体が絶対悪!」というお声もありますし、「つまづく方が危ないから木なんぞ切って植え替えろ!」というお声もありますし。「景観が損なわれるから危なくてもそのままにしとけ!」というお声もありますし、「むしろ全部一気に植え替えて新たに育てようぜ!」というお声もあります。

 

 

緑は欲しいよねやっぱり

イチョウだけじゃなくとも、桜とかそういうのも「できるだけ切らないで問題」があるわけで、もちろん種類関係なく「落ち葉邪魔問題」もあるし、「排水溝詰まっちゃうか心配問題」もありますが、夏を感じるセミしゅわしゅわ音聞くには木が欲しいし、ヒートアイランドなんちゃらで木も欲しい。

 

アレですよね、日本人ってものすごいお花とか木が好きな民族だと思うんですよ。海外暮らしも長かったから余計そう思うんですけれども、こだわりもすごく強い。「木は木だろ?ホワーィ?」的な海外文化もあるだろうけれども、日本人って特殊で面白いところでもある。

 

それって多分大昔からの「四季を自然で感じる特異性」というのが染み付いちゃってるわけですよね。嫌いじゃないですよ、そういうTHE日本。色の種類だってびっくりするほどあるじゃないですか。自然から取った色みたいなのそういう素敵な名のついた色たくさんあるし、情緒豊かな民族なんだろうなと。嫌いじゃないですよ、そういうTHEジャパン。

 

でもって、街場にある緑は緑ならなんでも良いわけでもないようで、「なら全部タンポポとツツジでええやん」ともならないわけですよ。

 

あ、でも昔々だけども、お店屋さんのゴミ出しがどーにかならないもんかとご相談を受けたこともありますが、結構そういうの多い都道沿いなんかは「全部ツツジで隙間なく埋めてしまえ!」と思ったこともありました、はい。

 

また話は元に戻りますけれども、根っこボコボコ問題は何を最優先に対応したらいいんだろうなって感じたことをツラツラしてみた次第。なんでもそうですけども、一番大変なのが「地域との合意形成」です。危なくとも景観大事、景観のためなら自分家じゃないとこの家が危険に晒されたってなんの問題なし、安全のためなら仕方ない、将来のために新たに育てることもヨシ、などなど。どこの話してるわけでもないですが、一般的なこととしてみなさんの最優先って何?とふと思った次第です。

 


 

港区議会 保健福祉常任委員会報告

さて、本日は保健福祉常任委員会がありました。いつものように簡単な報告と委員のみなさんからのQなどを添えて。環境のためだけに大規模改修で当たり前のようにZEB化をやってく方針があるのでと当たり前のようにサラっと「追加で8億円と8ヶ月工事延長と数ヶ月プラスの施設休館です」は正直疑問。

 

 

1. 赤坂コミュニティーぷらざ大規模改修工事に係る整備スケジュール等の変更について

えー、1年ほどの前の委員会ですけれども、いくらかまったくわからないけど大規模改修の時にとりあえず環境配慮も良い感じの二酸化炭素排出を云々カンヌンなZEB化を目指してるという件ご報告いたしましたが、金額でました。8億円プラスでかかります。

 

んでもって工事期間もプラスで8ヶ月延びて、施設の休館もプラスで3ヶ月4ヶ月で計1年近くの10ヶ月の休館です。あ、区有施設の環境配慮ガイドラインというのも改訂してました、昨年の9月に。

 

Q: ちょ…ちょっとお待ちになって、1年前に自民党さんから「費用対効果」ってすごい重要じゃんよという質問出てますよね、そんでガイドライン的なやつ改訂されたんならそれはそれでこの委員会での発言が他所にも波及したということなんでしょうかね、それにしてもそんなことになってたのこの資料見て初めて知りましたよね、まずこのガイドラインとやらを簡単にご説明していただける?、この赤坂の施設の改修に関して改訂されたガイドラインから適応される部分であるなら説明プリーズ、先ほどから「大規模改修の時には可能な限り」という点ですけれどもそれってガイドラインを作った所管課としては「必ず守らなければならぬ」ですか?、違うのね?、「可能な限りERRをあげるような設計は目指すけれども、なんぼお金注ぎ込むことになろうが必ずZEB化対応にしなくてはいけない」ではないということね?、はいわかりました、んで今回初めて情報でましたけど通常改修の他にZEB化目指すことでプラス8億円、工事期間プラス8ヶ月、その他に区民センターと健康増進センターの休館がプラス3ヶ月と4ヶ月で、全体として長くて10ヶ月休館ですよ、コスパ計算で利用人数とかも関係すると言いますけど区民センターと健康増進センターの利用人数は?、え49,000人と10,000人ですって?それってなかなかのご利用人数だと思いますよ?、代替え施設の検討これまでなしで今後どうするか考えるって順番違くないですか?、ZEB化目指す環境的ないわゆる行政的に「良いこと」と追加でそのためだけ8億円と8ヶ月の工事延長と休館って区民にとって影響すごく大きいですよね?、そこを「それでもやるんだ」って基準はそのガイドラインに明記されてるの?、されてないの?、え?え?、色んなこと考えながらやってもらわないと困るんだよねぇ…、「環境のために8億プラス」って区民から聞かれたらなんて答える?、「それでも港区はやるんですZEB化目指すのはいいことだから!」という説明と意気込みが全然感じられないね…、など。

 

以上、自民党さん会派からの指摘であります。

 

 

2. 港区立健康増進センター指定管理者の公募について
3. 港区立港南いきいきプラザ指定管理者の公募について
4. 港区立高齢者集合住宅指定管理者の公募について
5. 港区立障害者グループホーム芝浦指定管理者の公募について

えー、令和6年3月末に指定管理期間が終了するので、新たな指定管理者の公募をしていきますね。スケジュールはすべて統一いたしまして、公募開始が2023/2/20、応募期間が2/20〜5/26、その後選定して議案提出していきますね。

 

Q: ずっお願いしてた指定管理公募の統一を今回からしてくれてどうもありがとう、指定管理には政党として絶対に反対だけれども赤坂の件は先ほどの改修の件もあるから期間が休館と被るけどどうなのかしら、指定管理には政党として絶対に反対だけれどもたくさん公募がなかったらどうするのよ、指定管理には政党として絶対に反対だけれども事業者からの提案だけで課題解決させる姿勢はいかがなものなのかしら、指定管理には政党として絶対に反対だけれどもグループホーム利用者さんたちの年齢はどのくらいなのかしら、など。

 

 

 

6. 令和5年4月保育園入園(1次)申込状況について

えー、速報でこんな感じです。昨年より保育園の申込は131人減りました。

 

Q: 人口増減との関係性ってなんかあるのかしら?、申込が減ったというのは保育需要が減ったということではないですよね?、1つの園にだけ申込している人は何人?485人?どういう理由で1園のみ申し込んでいるかはまだわからないんですかそうですか、など。

 

以上。


 

港区議会 エレ・コロ特別委員会報告

さて、先日はエレベーター等安全対策・新型コロナウイルス感染症対策特別委員会がありました。いつものように簡単な報告と委員のみなさんからのQなどを添えて。

 

1. 区内感染者数の推移及びみなと保健所による主な取り組み状況について

えー、表をみるだけだど「あら少なくなったわね」ですが、9/26から発生届は全員じゃなくて対象者絞るということに国の決め事がありましてね。絞りに絞ってるのでこうなりますが、医療機関に行った方の数だと年末年始は週に400名とかでしたが今は50〜100くらい。発生届は出てないけど医療機関で陽性判定された方ね。あ、港区でも1/2からインフルエンザ流行期に入っております。

 

 

Q: 発生届の対象が減ってるのはわかりますけどさすがにこの世間一般で「8波」言われる中でもうちょっと細かな内訳ないんですか?、死亡者も増えたりしてますけどそのあたりの保健所的な見解は?、今後5類とかそういう話ありますど保健所人員は減らしてもいいんじゃないですかね?、おっとちょっと待ってくださいよ先ほどのやりとりで「人員減らします!」とか鼻息荒く断言しちゃいましたけどそれ本気?、報道ベースで流れただけでまだ内容なにひとつ検討されてないし決まってもいない中でそうなったら減らしますとか言い切っちゃうのはそれ正式な見解なの?、区長もご理解してる区としての見解なの?、違うのね?、違うんでしょ?、仮定の話なら今そういう適切でないご発言はやめていただける?、など。

 

港区のコロナ感染症の特設ページはこちらで。色々あります。ご一読を。

 

 

2. 新型コロナウイルスワクチン接種の進捗状況について

えー、委員会前日時点でこんな感じですかね。がんばってます。

 

区民枠をとっぱらった誰でも接種はこんな感じです。港区なら打てるというのでご利用いただけるのは良いこと。今年度、ご利用された方は25,000人を超えました。港区の便利な取り組みが広がって喜ばしい限りです。

 

Q: 高齢者の巡回接種で接種希望されない方というのはどういうパターン?、ご自分でかかりつけで受けるからというパターンも少なくないのよね?、小児の接種は1月から個別クリニックで始める予定というとこがあったような気がするけどいかがな感じかしら、など。

 

港区のワクチン特設ページはこちらで。知りたいこと全部あります。

 

3. 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止や区民・事業者の生活を支えるための区の主な取り組み状況について

えー、粛々と継続しておりますものは粛々と。

 

Q: 高齢者施設の感染拡大防止ってできてんですかね?、高齢者施設の面会がねー、どうにかしてさしあげたいですよねー、など。

 

以上。