徒然

image

8/22,23は麻布十番納涼まつりです。昔は3日ありました。今は2日。

image

この10年近く、バイリンガルな特性を活かして外国人も多い港区、麻布地区のためにお祭りで何かあった場合の外国語対応要員として手伝わせてもらってます。街の子ですし。商店街の子ですから。納涼まつりがこないと夏!という感じしませんもん。

日本語と英語アナウンスしたり、迷子係したり。日本語を話さない救護必要な人とかいたりするので、お役に立てる事もあったりするんです。医薬業界で日米で働いてた歴史が役立つ時もある…!

さて、高校生の頃、世界史が好きでした。理系クラスでしたけど世界史と古典もそこそこ得意な高校生。数学はできる。英語は普通。英会話はまあまあ。国語はまったく苦手な高校生。ああ懐かしい、20年くらい前。いや、もう少し前かも。

そんな私が日本の高校2年生を終えて、高校辞めて留学。ありがとうお父さんお母さん。向こうで一番得をしたのがやっぱり数学。

微分積分は余裕、代数幾何も余裕。グラフィック計算機の使い方で四苦八苦。化学も余裕、英語(あちらの国語)、アメリカ史は必死。

余裕と必死の境界線。それは『英語で問題を理解できるか否か』。微分積分や化学なんて記号や式さえ見れば何とかなる場合多し。

でも化学の元素記号は日本で習ったカタカナと英語で異なる事も多くって、

『Na = ナトリウム(日本語)= ソーディウム(英語)』

『K = カリウム(日本語)= ポタッシウム(英語)』

化学関連のカタカナは全世界共通じゃないのかよ!と元素記号覚えなおしたりするのがちょっとアレな感じでした。そんな私が大学に進み、卒業までに2クラスの歴史系のクラス受講が必要となります。ひとつはアメリカ史。もうひとつは何でもよし。

そこで私は思いました、アジア関係なら楽勝じゃね?と。アメリカの歴史は比較的薄いから狭いところを深く掘って、日本で習ったアメリカ史では見た事も聞いた事もない人物たくさん出てくるし、それなら自国で多少は習って知っているべきな日本を含むアジア史の方がまだイケそうじゃね?と。

結果、惨敗(ちゃんと単位は取りましたけど)。後々、もっと大人になってからそういう教科を教える友人に『歴史長すぎて色々ありすぎてあの領域はカオスよ!』と言われましたが。

一番苦しんだのが、中国の歴史。

秦はQinだし、清はQingだし、焼き物の有名な時代の皇帝の名前は康煕(Kangxi)、雍正(Yongzheng)、乾隆(Qianlong)だし。読めないし。発音できないし、通じないし。

や、ローマ字っぽく何となくフィーリングでイケるかなーって思ったんですよね。全然ダメでした。毛沢東も鄧小平も漢字でしか習ってないからもう全然。毛さんなんてマオさんですし。

勉強不足と指摘されれば、はいその通りです申し訳ありません、としか言えないんですけれども。

歴史の迷子になりませんように。

シティプロモーション

image

2015年の4月から、つまり今年の4月から、それは世間でいうところの4ヶ月ちょい前のこと。港区のお役所組織に『観光政策』というセクションが新しくできていること、誰もが知っている情報ではないようです。2020年のオリンピック・パラリンピックもありますし、港区の魅力をどどーんと発信したり、外国語対応ができるボランティアを育成したり。そんな予定が盛りだくさんの観光政策です。

image

年に4回の冊子発行、8月いっぱいまで夏号(青)、9月から秋号(オレンジ)。区内22のホテル約4500室に配置。港区のホテルや旅館など総客室数が約25000とのことで、まだまだ数の上では1/5くらい。

image

秋号は港区銭湯めぐりとして6つのお風呂屋さんが紹介されています。多分これからちょっとアレになるかとは思いますが、入墨やタトゥーの扱いをどうするか。日本では社会通念としてそのような方は利用できませんという施設や場所が結構あるわけです。外国人だから日本人だからという文化の違いも多少は薄れ始め、芸能人だったり、スポーツ選手だったり、はたまた伝統ある民族文化だったり、ファッション感覚だったり、テレビの中だけでは無く、街中で目にする機会が多くなってきている今日この頃です。

賛否両論無関心、色々あるとは思います。パラパラと見ていてちょっと気になりました。結構います。みます。年齢問わず、国籍問わず。

ちなみに、港区スポーツセンターはウェブサイトによると『刺青、タトゥーをされている方は、施設内では一切その部位が見えないように完全に覆ってからご利用ください』です。

さて、話を観光に戻して。

港区の魅力を発信。『港区でしょ?色んなモノ、コト、ヒト、たくさんあるんでしょ?』と『え!?港区役所に観光担当って無かったの!?』と、ご意見ご感想は半分ずつくらい。オリンピックだからといって浮足立たないよう、地に足つけて、トレンドに流されず、たくさんのいいモノを全世界に紹介できるように区役所には頑張ってもらいたいものです。そして我々区民も区民でない方も、考えたりサポートしたり頑張ったり。

外国から旅行で来る人、外国から仕事で来る人、国内から泊まりで来る人、国内から日帰りで来る人、目的は港区外だけどなんとなく時間潰してる人、そして港区内を移動してる人。よく言われる『観光客』の定義し(複数化、ただし全部は今の所欲張り)、ニーズを把握することがまず重要なのではないかと感じます。港区の何をアピールしたいのかをもっとよく練らないと。また来て欲しいの!なのか、住んで欲しいの!なのか、勤めて欲しいの!なのか。

海外に行くと街中でよく目にするもの、それは観光客向けの無料冊子。細かな町歩き地図から、電車/地下鉄マップ、今日の夕飯に悩まなくて済むようなレストランガイドも付いている無料冊子。ちょっと手にとってパラパラめくって、『ああ、こんなところあるんだ、行ってみようかな』と思っちゃうかもしれない無料冊子。

駅にホットペッパーとかR25があるように、そこら辺の道やホテルに港区で楽しんでもらえるような無料冊子を置いてもらうのはアリかと。ほら、札幌とかではあるじゃないですか。なぜか東京ではあまり見かけることないんですけど。商店街マップやお店リストを付ければ商店街振興とも結びついちゃうかもしれないと思うんですよ、おくさん!

ちなみに港区では秋からMINATOハッピーパスポートという有料(ちぃバス・お台場レインボーバス1日乗車券の引換券付、商品券付、掲載店舗では特典あり)の冊子を1000円で販売します。

うん、お得。でも特典なくとも引換券なくとも商品券なくとも、無料冊子もアリだと思います。あとはインフォメーションセンター。

日本の歴史

image

この季節になると、中学2年の時の社会の授業を思い出します。日本史に初めて触れたものの、近代史まで行き着いた記憶がない社会の授業です。1時間潰して特定アジアについて熱弁を振るわれた理科の授業も今ついでに思い出しました。

何で近代史の記憶が無いんだろう。薄っぺらい中身だから覚えて無いだけなのかもしれません。授業を真面目に受けてなかっただけなのかもしれません。そもそも学んでないという線も捨てきれない。わからない。どっちだろう。

学生時代の私自身の修学度(そのコトについてどれだけの知識があるか)は間違いなく

江戸時代まで >> 明治以降

明治以降はもう最低限の常識程度しか。いかん。

そこで私はずっと前に思いました。この日本の素晴らしい長い歴史、1年間の尺が足りなくて近代史まで追っつかないのではないかと。だから2月とかはもうやっつけ仕事のように取りあえず読み上げるだけみたいな。そして更に、縄文時代弥生土器に長い時間割きすぎじゃないのかと。竪穴式住居に時間取りすぎなんじゃないかと。

(´-`).。oO(過去の個人的な見解です…

さて、日本の歴史において昔からよく疑問に感じていたことがあります。クイズやテスト問題にあるような穴埋めの『年』とか『事件』とか、どこまで覚えなきゃならないんだろうかと。

日本語の素晴らしいところ、それはなんと言っても語呂合わせ。多分こんな言葉遊びができるのは日本語以外の言語は無いのではなかろうかと。

ひとよひとよにひとみごろ。

これはルート2。

いい国作ろう鎌倉幕府。

1192年だか1185年だか、教え方が変わってきているようで。

そんな事はさておき、いついつにこういう事が起こってねという事実を知るのはとっても大切だとは思います。でももっと大切なのは『西暦何年かはもうどうでもよくて、どういう経緯で何がどうなって、これこれこういう理由であれがこうなった』という流れなのではないかなと強く感じるようになりました。

アメリカの高校でアメリカ史を習いました。建国200年ちょい、日本と比べたら10分の1以下。中間や期末テスト問題はテーマとノート冊子を与えられてのエッセイ、つまり小論文。『ボストン茶会事件について』とかそういうの。それまでの国内外の背景、たくさんの人物、考えられる様々な要因を踏まえて物語のようなストーリー解答を求められるわけです。自分の文章で。

日本の近代史というか、ここ100年くらいの出来事というのは、国内だけではなく国外の要素も大きく関わってきます。正しい歴史認識を統一する必要があるかどうかは別として、これからの日本に必要な歴史教育というのは、『何故』という要素要因をたくさん教えて、考えさせる方がいいのではないかとも思います。

例えば、日本で平和について考えるといったテーマには必ず『戦争』と『原爆』がつきものです。日本が世界で初めての原爆被害にあったという事実も過去も変えることはできません。是非とも『何故日本は開戦したか、せざるを得なかったか』を多方面から教えることも忘れずにお願いしますです。

戦前の日本と戦後の日本を学んで比較して、それを考えることでこれからの平和にも繋がるのではないかとも。

70年、比較的最近のことです。10年20年前の事も『あんなのつい最近の事よー』と感じてしまうお年頃になりました。例えば消費税が初めて導入されたのも『ついこないだ』のよう。小学生ではなかったような、既に平成になってたような、そんな時期。

消費税というものがまるでなかった時代からいきなり3%(当時)という数字がでてくることになり、そして『10円のチロルチョコを1つ買う時の消費税はどうなるんだ!』と全国の小学生が計算機を手にとってざわざわした事。

それが正確に西暦平成何年だったかは今の私にそこまで重要ではないけれど、チロルチョコ論争がコッソリとあったことは絶対忘れない。それも日本の隠れた歴史。

保育環境の支援の充実を

image

港区の合計特殊出生率(15〜49歳女性が一生に産む子供の平均数)、この10年間は上がる傾向にあり、平成26年は全国1.42、東京都1.15の中で港区は1.39。出生数に至っては、この10年で1300人→2854人と2倍以上です。

先に謝罪しておきます。私、人口増加に貢献していません。大変申し訳ありません。

さて、港区民は約24万人。今月の人口統計を眺めているととても興味深く、今現在の港区で一番多い年齢層は男女共に40〜44歳、そして一番少ない年齢層が15〜19歳とか。シニアを除いて17歳男子の人口が一番少なく(639人)、41歳レディ(2801人)が一番多く、20~24歳より0~4歳の方が多いとか、しかも1400人も。

港区の人口がぐぐっと減少して15万人を切ったのが今から19年前の平成8年。転入・転出はおいといて、その前後の時期に生まれた子たちが19年後の今になって、一番少ない年齢層になると。そして例えば10年後、30歳前後の人口が一番少なくなる(シニアを除いて)という予測がなんとなく。

そんな子ども人口の増えている港区、待機児童という問題もありました。転入数の増加や0歳児保育の需要の増加も伴い、緊急暫定保育施設や保育園定員拡大でここ数年でがくんと数字も改善しました。公立も私立もフル回転。

image

さて、本題。港区には29の私立認可保育園があります。しかし都心であるからという理由もあるんでしょうが、そのうち26園には園庭がありません。最近の夏はとても暑く、夏といえばやっぱりプール遊びを!ということもできない保育園が多いんです。これは残念。

そこで港区では7月から区有施設を活用してプールで遊べる環境を提供し、すべての私立認可保育園でプールで遊ぶことができる支援を行っています。ひゃっほう。すべての園に園庭とプール作ってもらうのを応援するよ!ではありません。となると、あるものを効率良く使っていただくことが前提となります。

例えば、

乳児クラス(0〜2歳児)
保育園以外の場所でもビニールプールを使った水遊びへの取り組みとして、
1. 近隣の区立の保育施設での水遊び
2. 区立小学校、区立幼稚園内での水遊び
3. 児童館、子ども中高生プラザ等での水遊び

幼児クラス(3〜5歳児)
組み立て式のプールが利用できるような対応として、
1. 近隣の区立の保育施設と合同でプールや水遊び
2. 芝浦港南地区でのプール設置
3. 旧神応小学校でのプール設置

そういえば、大きくなってから(縦にも横にも伸びてから)プールや海といった水場に行くことがめっきり少なくなりました。お日様にあたって水を浴びてということがとても疲れてしまうお年頃なんでしょう。なので、お天気急変でどしゃぶりの雨に濡れるくらいが丁度いいのかもしれません、私の場合。

もちろん本日も大人の水遊び。朝の急なザーザー降りの中、自転車で疾走。夏を感じます。

道への道

車の免許はありますが、ここぞとばかりにペーパードライバーです。車を運転しない人の特徴として、道路の名前が覚えられないというのが挙げられるのかなと思います。やれ明治通りだ、日比谷通りだと言われても、どの辺なのかピンともこない上に、どこからどこまでがその道路なのかもよくわかっていない。もちろん地図も読めなく、極度の方向音痴でもあったりします。

そんな中、唯一覚えたのが麻布通り。古川橋の交差点から三の橋、二の橋、一の橋を通って、飯倉片町に行く坂を登って、登り切って降りて、つきあたりの大きい通りまで。そんな麻布通りが浸透しているのかしていないのか、タクシーの運転手さんに聞いてみたりするも『え?そんな名前なんですか?』と地道に周知する時間があるなら地図を眺めて港区内の道路の名前でも覚えなさいよ、と言われるのもごもっとも。

さて、都市計画道路補助7号線、9号線、10号線というのがありまして、つまりは三田の桜田通り(三田の納涼カーニバルのあの広い道)から赤羽小〜三田高を過ぎて、オーストラリア大使館から二の橋交差点を過ぎて、仙台坂をずずーと登ってまーっすぐ、有栖川公園のところの愛育クリニックまでの道。拡幅整備をすることになっています。

image

整備は前々から始まってまして、オーストラリア大使館から二の橋交差点、仙台坂上の麻布グラウンド付近はすでに完了。7mの車道を両側4mの歩道で挟むような広々した道路と歩道になりました。今現在もこれから工事中の区間も残っていますが、これがずずーっとまっすぐ一本道、電線地中化を伴って整備される予定です。

image

『なんでここの道なの?』という質問には『より良い住環境の創出を目指し、安全で快適な歩行者空間の確保や交通の流れの円滑化、防災機能の向上などを図るため』という難しい回答がつきもので、簡単に言い換えれば『狭くて不便より広くて安全な方がいいわけだし、防災観点においても慶応大学/芝公園〜有栖川公園の広域避難場所繋がるし、いざという時の輸送路にもなるじゃん』です。

狭い道の幅を広くするということは、広げるための用地が必要であります。つまり、港区が必要な用地の取得をしていく手続きをとるわけですね。そこでその用地をお持ちの皆様、お住まいの皆様に補償を伴う協議が必要となってくるわけです。2年ほど前から測量が行われ、説明会が行われ、これから用地を取得し、そして道路工事。計画では二の橋から仙台坂上までの区間がすっきり広々とするまであと10年はかかる模様。

ところで先日タクシーの運転手さんから『仙台坂というのは南麻布〜元麻布だけではないんだよ』というお話を聞きました。し、知らなかった……。物心ついた時からワンアンドオンリーの仙台坂。知識を得てしまったあとは、グッバイ私のワンアンドオンリーメモリー仙台坂。大井町の方にもあるんですって、仙台坂。

その他にも『新一の橋、一の橋、二の橋も、登戸方面の道であるんだよ』と。し、知らなかった……。坂が多くて橋も多い港区だからこそと思っていたのに。そうしたら『三軒茶屋から新一の橋〜二の橋に向かうお客さんには気をつけろ!(麻布方面か登戸方面か)』というのがあるようで。

道への道は遠い。

委員会の話

image

さて、7/31に保健福祉常任委員会が開催されました。では前回のように、『結果、こんなんです』というのを簡単に。

【報告事項】
(1)  低所得高齢者等生活支援事業について
国が定めた一回きりの『地域住民生活等緊急支援のための交付金』、対象者に対して先着2000名様に以下の3つのうちから1つをサービス!サービスゥ!(サービス1:照明器具の交換、サービス2:家具転倒防止器具取付状況点検・再設置、サービス3:IT機器(PC・スマホ)の使い方・困りごと相談)。詳しくは8月中旬の広報みなとにて。

(2)  (仮称)障害者グループホーム南麻布の事業者公募について
広尾駅バリアフリー化に伴う南麻布5丁目に建設予定の障害者グループホーム(5F〜7F)、事業者の公募をしますね。

(3)  港区の地域包括ケアシステムの実現に向けた取組について
これから期待溢れる地域包括ケアを進めるにあたって、まずは『(仮称)港区地域包括ケアシステム推進会議』と『(仮称)港区地域包括ケアシステム検討会議』を設置して、いいもの作るために港区めっちゃがんばります。


(4)  第二東西連絡道路整備に伴うカナルサイド高浜への影響について
品川駅周辺の大規模開発、田町駅と品川駅の間にできるJR新駅もありますし、高輪側から線路抜けてあっちの方にいくあのすごい天井の低いトンネルのような有名な道、整備します。そうすると区の施設(カナルサイド高浜)が移転・建て替え検討となるので、そこに入っている住宅や事業所への支援策もきちんと考えるので、少しお時間ください。


(5)  平成27年度生活保護基準の改定に伴う住宅扶助の特別基準の適用について
都心特有の住宅事情から特別基準を適用してきましたけど、今回も色々と検証を行って新たな基準を設けましたので、7月から適用していきますね(世帯人数1〜6人:69,800円以内→69,800円〜91,000円以内、世帯人数7人以上:83,800円以内→97,000円以内)。世帯人数によって基準額が異なりますので、詳しくは港区役所まで。


(6)  芝浦アイランドこども園の保育所型認定こども園への移行について
平成28年4月から始まる予定の港区初のこども園の芝浦アイランドこども園、0歳児から5歳児クラスの定員や入園者の決定方法、保育従事職員の資質向上や、他保育園・幼稚園・小学校との連携を図れるようがんばっていきます!


(7)  緊急暫定保育施設の今後のあり方について
待機児童対策として平成19年(8年前です)に始まった緊急暫定保育事業、これからの状況に応じて認可化したり継続したり終了したりしていきます。名称も緊急暫定保育施設から『(仮称)港区保育室』に変えますよ。認可されて緊急〜保育室→保育園となるのは、たかはま保育園、神明保育園、10/1開園予定のしばうら保育園(旧札の辻保育室)の3園。

そんな報告のあった委員会。

夏、それは暑い季節。

毎日お暑うございますね。港区の防災無線?放送?からも、時折ピンポンパンポンの音と共に『高温注意報が発表されました』とアナウンス。幼き頃からこのピンポンパンポンが鳴ると「お、光化学スモッグだ!』と感じてしまう昭和生まれの習性でございます。港区では日本語の次に英語の放送が流れますが、残念ながら日本語も聞き取れなければ英語も聞き取れない。工事のせいか、スピーカーのせいか、なんなのか、もう少しクリアな音質を求む。

さて、ここのところ何をしてたかというと、

ラジオ体操行ったり、

image

ラジオ体操行ったり、

image

ラジオ体操行ったり、

image

お祭り行ったり、

image

お祭り行ったり、

image

お祭り行ったり、

image

道路工事説明会で勉強したり、

image

保健福祉常任委員会あったり、

image

建物工事の説明会開催の後押ししたり、

image

実家でウェイトレス見習いしたり、

image

猫の開きを作ってみたり、

image

飲むヨーグルトの残りをぺろぺろされたり。

image

保健福祉常任委員会のまとめはまた近日中に。