自転車ちりんちりん

img_1486

自転車は車扱いです、とそんな感じで自転車は車道を走れこんにゃろめキャンペーン的な自転車ナビマークをいけいけどんどんで導入したいように感じられる最近です。『自転車事故を減らしたいから』なのか『2020年にかこつけて』なのか、よくわからないけど。警視庁が進めたいみたいで、各地自体でも色々と検討されたり進められているようで。自転車はここを走りなさいよとわかりやすいマークでもあるんですが、これほど賛否両論な交通安全対策ってあるのかね?っていうような印象の方が大きいです。正直申し上げまして。悪いことではないのは十分理解してます。

 

やっぱその理由として、『新しい広い道路はいいけれど、昔からの狭い道は逆に危なくね?』というのが多数の感想かと。警視庁のサイトにもありますが、『この表示は法令に定めのない、いわゆる法定外表示であり、この表示自体には新たな交通方法を指定する意味はありません』なんて書いてあると、設置の意義すらよくわからなくなってきました。おまわりさんが『コラ!自転車はナビの上を走りなさい!』と怒られることもないってこと?おまわりさんが注意するのはイヤホンしながら走ってる人だけ?あ、そういえば品川港南口はどうやら警視庁指定の自転車走行モデル区域らしいです。

 

先日、気が付いたら仙台坂下あたりから麻布十番商店街に向かう雑色通りにこの青い自転車ナビマークとやらができてました。青羽矢印のナビマーク。急なもんでビックリしちゃって。車は一方通行の道は一方通行で、自転車は両方向に走れるのが変わらない交通ルールということで、こっちの端はあっち向き進行、あっちの端はこっち向き進行でお願いねと。例え道路が狭くとも。つまり、自転車に対して『ここは一方通行だぞ!逆走じゃないか!』は一切通用しないわけです。『自転車も一方通行ですよ』という標識がなければそもそも通用しない話なんですけれども。だからそういう標識がなければ逆走じゃないんですって、ルール上は。

 

img_1661

交通ルールとして、『自転車乗るなら車両扱いで車道(ただし例外あり)』『自転車降りて押すなら歩行者扱いで歩道』というのが一般的にあるようです。日本だから左側通行というのも。私達、どこまでこういうルールを熟知しているのか悩むところではあるんですが、交通ルールとして存在します。神奈川県警の自転車ルールのページがなんかわかりやすかったのでその辺を参考に。その『例外』という状況ですが、以下の状況であれば自転車は歩道を走っていいということらしいです。

 

1

1. 歩道走ってOKですよっていう標識がある時。

2. 13歳未満、70歳以上、身体の不自由な方。

3. やむを得ないと認められる時。

 

極端に言えば小学生やオーバー70の高齢者が歩道を暴走してもお咎めナシなんですかね、このルールだと。危ないぞ!とまわりから注意されたり怒られたりはするでしょうけど。ま、そんなことはさておいて、3番目のやむを得ない場合が問題です。

 

3-1. 道路工事や連続した駐車で、車道左側を通行することが難しい場合

3-2. 著しく車が多い上、車道の幅員が狭く、追い越しをしようとする車との接触事故の危険がある場合

 

2

ま、そんなルールを頭の片隅に置きながらでの流し読みで結構です。東京都も区も自転車走行空間とやらを整備していきたい方針があるとのことで、私全然知りませんで。ほんとモノ知らなくてすみません。港区自転車利用環境整備方針というものが数年前に策定されていることを教えてもらいました。めっちゃ書いてありますわ、『路面表示等で自転車走行空間を明示することで、公共施設や商業施設等へのアクセス性を向上させる自転車ネットワークを形成し、自転車の関与する事故の減少を図ります』って。

 

自転車ネットワークを形成することで事故が減るらしいですよ。マジかよ。ママチャリも電動もロードタイプも関係なくかよ。マジかよ。

 

img_1661

で、そんな前提を学んだ上に、もう一度自転車ナビマークのあるうちのご近所道路を見てみましょう。麻布十番商店街エリアです。たくさん人も住んでるし、たくさんお店があるし、たくさんお客さんもくるし、たくさん働く車(重機じゃないやつ)もある場所です。

 

img_1662

路上の駐停車はけしからん!とお怒りになる方もいらっしゃるのかもしれませんが、現実をみますと普通の車も働く車もたくさん通りますし、少しの時間もちょっとの時間もそりゃ停まります。商業地はこりゃもう仕方のないことでしょう。タクシーだってお客さん乗せたり降ろしたり、業者さんだって荷物を乗せたり降ろしたり。で、ナビマークはびっしりと車の下に収まりました。で、当然左側に車が一時停止したとして、後続の車は右に避けますよね。で、当然向こうから走ってきていいはずの自転車ナビ上を通らざるを得ません。すると自転車通る隙間って本当になくなっちゃう。残念ながらこれ現実なのよね。

 

img_1663

働く車もそりゃ停まりますよね。配達できませんもん。でも、こういう働く車を狙って駐車違反のキップ切りにくる監視員も多いらしいですね。色んなお話聞きますと。路駐を全部取り締まって車を一秒たりとも一台たりとも停めさせないようにすればいいと考える方もいらっしゃるかと思いますが、商業地、特に商店街はそういうわけにもいきません。不便になったからもう行かない、と客すら失っていることだってありますから。現実はこんなもんです。

 

img_1665

で、例え車が左側に停まっていたとしても、後ろから車来なければ広い車道をすいすい自転車通りますよね、ナビマークに沿っては走れないけど。だって車いるし。でも、もし、後ろから車が来てたらどうしましょう。私がよくママチャリ乗ってて怖いなあと感じるのが、車より、後ろから音も立てずに結構なスピードで追い抜かしていく自転車の方。だって車みたいに車間とってくれないじゃん。

 

img_1666

問題は対向自転車ですよね。必然的に『1. 車が停まっている』『2. 追い越しの車は右に避ける』『3. 自転車走行のスペース無いし危ないので安全な歩道を走る』というループが出来上がります。ですよねー。歩道を歩く歩行者視点だと『自転車はとにかく車道走りなさいよ!』であって、車のドライバー視点だと『チンタラ走ってる上に車道狭いから危ないだろ!』であって、自転車乗ってる人だと『車道危ないから歩道で何が悪い!』となっちゃいがちですよねー。でもこれ全部『やむを得ない』状況です。三つ巴の戦い。

 

で、ここで重要なのが、誰が一番ルールを乱して悪いのか犯人探しをすることができるのか?ということです。路駐の車が悪そうな印象もありますが、『5分程度以内』という一時停止は法律上オッケーらしいですし、しかも人が乗ってたらそれもある意味セーフですよね。追い抜く車だって空きスペース通りますよ、危ないもん。自転車だって正面から車来たら怖いですもん。誰も悪くないと思うんですよね、この状況。

 

広い通りはいいですよ。広い通りは。多少狭くとも交通量が少ないところもいいですよ、多少は。でも問題は狭くて交通量が多くて、人も店もたくさんあるとこなんですよ。広い素敵などこかのヨーロッパの写真を参考にしたい気持ちはわかりますが、ここはジャパンですジャパン。中世から馬車でカッポカッポしている国じゃなくて、ここは人混み雑踏の中を籠でえいさほいさしていた国だったことを是非お忘れなく。

 

img_1680

紅葉もキレイでイチョウの葉が地面に敷き詰められて黄色い絨毯が美しい季節でありますが、例えば広尾駅近辺、有栖川公園近辺の道路をみてみましょう。このあたりも区が進めたい自転車ネットワークとやらの計画道だそうです。公共施設や商業地へのアクセス良くしたいんですよね。

 

img_1682

でもこの辺も狭いよ?路駐はないかもだけど。

 

img_1683

最終ゴールはこうしたいんだよね、自転車は車道、歩行者は歩道。そうすれば事故はなくなると。でも、自転車ぐるっと一回りして信号渡って降りて押して目的の場所まで戻ってこいってことになる?それとも駐輪場を探して停めて、そこから歩いて目的の場所まで戻ってこいってことになる?や、自転車のメリットって目的地まで直で行けることだから。どうしてもそういう視点で考えちゃう。

 

img_1684

港区のいろんな道を自転車で行けるように繋げてネットワーク化したいという気持ちは理解できます。だって、港区はこれからもたくさんの観光客呼びたいし、利便性の向上にも力入れたいんですよね?麻布十番を観光スポットにしたいんですよね?まちづくりマスタープラン案にもそういう一文をみたような。自転車ネットワーク作って人呼び込んでやるよ!が果たしてその方法のひとつなのかどうかわかりません。通り過ぎるだけは簡単になるかもだけど。

 

ま、全部が全部自転車ナビマークが無駄ということではないと思います。現に、東町小学校前のところの通りは車の量も少ないですしお店屋さんほとんどないから路駐ないし、先日自転車がどういう風に通るかなーと眺めていたら、対向車が来なかったからかもしれませんがナビマーク付近をなんとなく通ってましたしね。でもこれが道にびっしり連続性をもったネットワークがあればみんなハッピーになるのかどうか、よくわからなくなってきました。

 

麻布十番商店街のような地域での自転車取り扱いに最適な方法、誰か教えてその道の人。あとは、地域地域で事情が異なるので是非見たり聞いたり現実を知ってくださいエラい人。向き不向きは絶対あると思うの。