実は選挙の開票にハマりつつある話

さて、昨日は港区長選挙が行われたわけですが、過去2回ほど開票立会人という人生の中でもレアな当番をやった以降、「開票風景、見てるだけでも結構面白くね?」というレアな趣味を持ちそうな自分がいる。

 

漫画チックにみなさんにこのわけのわからなさをお伝えしようとも1ミリも伝わりそうにもないので実写に戻しますけれども、なんか色々鮮明に写っちゃいけないもの写ったらこまるのですこしぼやかした感じでお送りしますね。

 

過去のこれ関係のお話にご興味ありましたら、お暇な方はこちらからどうぞ。
そういえば立会人の話をしてなかったですよね(2017.11.14)
開票立会人の続きね(2017.11.15)
開票立会人、やってきましたの巻(2019.7.22)

 

 

開票は誰でも見に行けるよ

港区の選挙の開票は、田町の駅の裏のとこにある「みなとパーク芝浦」の中のスポーツセンター。その中のバスケとかバレーボールをするアリーナで開票をするのです。なお、5階に入れるのは関係者のみ(開票する人、立ち合いの人、選挙管理委員など)、6階が報道・一般の見学席です。

 

なお、どーでもいいことですが、ここの「みなとパーク芝浦」をどう呼ぶか分かれているようなことに以前気付きました。「みなとパーク」か「パーク芝浦」と呼ぶ2パターンを耳にしたことがありますが、ちなみに私は「スポーツセンター(のあるビル)」と愛称もへったくれもない感じであることを懺悔します。

 

港区の場合でいいますと、見学は6階のアリーナ観覧席ですね。入り口のところで、名前を住所を書いてくださいと言われるので、書き書きしたらオッケーです。開票が始まるのって20時半くらいですかねえ。

 

そして、開票所には制服を来た警察官も複数名ちゃんといます。

 

 

怒涛のタクシーラッシュ

さて、各投票所で投票が締め切られる20時。その20時過ぎくらいからこの開票所の外では興味深い風景がみられるわけです。以前にも書きましたけれども、厳重に封をした投票箱を抱えた職員さん達を乗せたタクシーがばんばん地下駐車場に入っていくわけです。

 

あっ前にチラッと聞いたことある話、国政選挙的なやつの場合、タクシーの中で出口調査の結果から各局の当確とかをラジオかなんかから聞こえちゃうもんだから、「これから開票で運んでるのに…」と未開封の投票箱を抱えながらションボリな気分になることも多々あるみたい。これは…わからなくもない。ドンマイ。

 

そんな感じで投票所の数だけタクシーで運ばれてくるわけで、投票箱だけじゃなくて複数の職員さんもセットで。朝一番から投票所にいて搬入するまでの1日仕事の職員さんもいれば、開票から全部最後の後片付けまでの当番の職員さんもいれば、選挙ってほんとにたくさんの方々が関わってるんだなあって改めて思う。

 

で、地理的に場所が近いところから徐々に集まってくるんでしょうか。こういう図を見るとばらばらに箱が置いてあるんだけれども、投票所によってなんか置く場所決まってるのかな、どうなんだろ。今度誰かに聞いてみようっと。

 

 

よーいドンの前に鍵を外してみあってみあって

箱が全部揃ったらと思われるタイミングで、選挙管理委員会から会場にアナウンスが流れるんですよね。もちろん開票者の職員さん達に向けた放送がメインなわけですけれども、やれスマホは会場内に持ち込み禁止だ、やれなんだと。そんなことやってる間にそろそろ開票が始まりますよという時間が近づき、まず最初に「封を取って鍵を外して」なることから始まります。

 

投票箱、厳重に管理されているものですからね。全部の箱を開ける準備ができたら、その後によーいどんと箱を開けて、我々の頭に浮かぶ開票作業というものがスタート。

 

で、ここで自分的に非常にお気に入りの光景が見えることになるんですが、立会人に向けて「投票箱の中身は全部出しましたよ、ほらカラですよ」ということを空箱持って見せに行くんです。これがお相撲の懸賞幕みたいでね、なんかお気に入りなわけですよ。

 

こんな感じ。なんだろうなあ、とっても興味深いんだよなあコレ。ほらほらカラだぜちゃんと見てくれよ、と箱と箱のフタとセットで。我々も上から見えるんですけれどもね。好きなんだよなあ、コレ。初めて見たときの衝撃と言ったら、なんでしょう、ニヤニヤしちゃう。

 

で、そんなことやってる時の机の上、白いものたくさん置いてあるけれども、これが全部投票用紙ね。床が青いシートでビシッとなってるのも、投票用紙が落ちたらすぐにわかるし。

 

とまぁ、何をどういう風にやってるのか、機会があれば見学オススメ。中学生高校生とかに見てもらいたいくらい。あっ大人にも。

 

 

港区長選挙投票率、30.04%

低い低いと言われる港区の投票率、今回はどうやら30年ぶりに30%を超えました。「うわ、低っ」という方と「すごいな30%か」という方と2パターンあるかと思います。

 

期日前投票も前回の区長選より増えました。増えるのはええこっちゃ。なお、期日前投票は投票用紙に名前を書き、日曜当日投票の人は印刷された候補者名の上のマスにマルを付けるという、ある意味2種類の開票が行われておりましたぞ。

 

 

有効か無効か

選挙というものはある一定数の無効票が出るようで、今回も約2%という割合で無効となった票があります。自分が開票する職員か選挙管理委員か立会人でもない限り、無効票を実際に目にする機会って無いですけれども、以前の数少ない経験に基づくとそのほとんどが白票です。前にみたのは半分〜2/3くらいが白票。

 

これもまた以前に綴ったことがある話(有効票と無効票のお話ね(2017.11.19))なんですけれども、無効となる票が思った以上に多くて驚くとともにもったいないと思ったことがありました。今回の区長選の無効は1176票。立会人当番じゃなかったからこれの詳細はわからないけれども。

 

選挙開票に携わる方々のモットーとして「可能な限り投票者の意を汲んであげたい」ということがありますので、これはこれでアリと思います。投票したい人がいないという意の白票であるということかもしれませんしね。こういう場合は「自分が候補となることだって十分可能なのよ」という啓発をセットにしてもいいとは思いますけれどもね。

 

ただ、可能な限り投票者の意を汲んであげたいということを本当に思うのであれば、「こういうことを書いたら無効になりますよ」ということをもっと知識として広めてあげる必要があるんじゃないかなとずっと思ってます。議員ですらこういうことはそこまで詳しく無い場合が多く、投開票日当日にやってはいけない「〜候補への投票をよろしく」とか公職選挙法に抵触する議員だって存在するくらいですから。

 

 

白票以外の無効の多くは、余計な一言・記号

よくある無効票って、「この字はどっちだ、どっちの候補だ」的なことで揉めるイメージがありますけれども、揉めたいけど揉める隙すら与えられることなくボツになる無効票が多数存在します。

 

基本、名前以外で一文字でも点でも棒線でも書いたらルール上では無効です。「さん」は大丈夫で「ちゃん」はダメとか、そういうこともあるみたいだけれども、「頑張れ」とか「開票おつかれさま」とか書いただけで無効行きになることは、投票する側も投票される側も正直そんなに詳しくありません。

 

で、今回の日曜投票の選挙では候補者の名前の上にマルを付けるタイプの投票だったことから、名前を書くタイプの投票用紙より無効票は少なくなると思います。ただ、推しの候補にマルを付け、それ以外の候補にバツを全部つけた場合、これって規程通りになると問答無用で無効票になっちゃうと思われます。推しにマルをつけてたとしても。

 

選挙によって確かルールが違うのよね。最高裁判所のなんたら官のやつだけは、バツを書かなければ不信任、マルと無印は信任だったような気がする。なんかいろんなものでごっちゃになってるという理由があるかもしれないけれども、基本的に我々一般の人の多くはそういう細かなルールを知らないし、知る由がない。

 

なので、せめて投票所のどこかに、選挙広報の隙間スペースに、投票に来てくれた人がよく見えるところで「無効票の例です」とデカデカといくつか書いてあげるのが一番親切なのかなって思います。思いました。書き損じの対策もあって然るべきかなって思います。思いました。今回の詳細は知らないけれども。

 

 

誰のために無効票を減らしたいか

自分、今投票される側です。1人でも多くの方に名前を書いてもらいたい側。当然こっち側の人にしてみれば当たり前のキモチ。開票をする職員さんにとっては多分「無効票の確認が少なければ少ないほど早く帰れる」ということもある上、「可能な限り投票者の意を汲み取ってあげたい」となるでしょう。え、そんだけじゃない?

 

投票する側としたら「まさか自分の渾身の1票が無効票となってるなんて」と知る由がなけれども愕然とするかもしれない可能性を減らすことになり、残念ながらも落選してしまった人にしてみれば「供託金!(有効投票総数に対して一定票(供託金没収点)に達するか達しないかで返金かボッシュート)」に繋がることだってあるわけですから。

 

無効票を減らすこと、大切大切。