南山小に国際学級、六本木中に英語科国際ネイティブコースができることになりました。

国際学級拡大を心待ちにしていた議員さんとか保護者のみなさんとかたくさんいらっしゃると思いますが、私が港区の頑張りを一番評価するポイント(偉そうで申し訳ない)と、地域の声を代弁した結果に対応してもらえて本当に良かった(偉そうで申し訳ない)という点は、六本木中学校に区内最初の英語力を考慮した取り組みを開始するということです。サンキュー港区さん(偉そうで申し訳ない)。東町の国際教育が始まった年に入学しが子たちが卒業するのもあと少し、間に合ってよかったよかったというのが本音で。ありがとうね港区さん(偉そうで申し訳ない)。

b4274245404e4aa04e3157bcf456a813_s

 

六本木中学校における外国籍生徒等への英語教育の充実について

H29年4月から英語科国際の授業にネイティブ・コースを設置し、外国籍生徒と日本人生徒の両方にとって効果的で質の高い英語教育に取り組みます。

対象者:東町小学校の国際学級を卒業した生徒をはじめ、二重国籍や海外生活経験があるなど英語能力が高い生徒

実施内容:各学年の英語科国際の授業(週1時間)を生徒の習熟度別にネイティブコース、スタンダードコースの2つに分けで実施。外国人講師と区費講師を1名ずつ増やし、計4人体制(2+2)で。

 

東町小学校国際学級の運営方法の見直しについて

日本人児童の増加により学級数が急増し、教室の不足が見込まれています。H29年4月入学の1年生からESC児童はひとつのクラスに在籍し講師が学年に1名体制となります。

 

南山小学校での国際学級の拡大について

H29年4月入学の1年生から国際学級を開始します。ESC児童への指導方法は↑の東町の見直し後と同じ方法で(ただし、南山小では最初の国際学級のため初年度はESC講師2名配置)。

対象者:港区在住の外国人児童(外国籍のみ)で英語能力を有する児童

スケジュール:9/1から区の広報媒体に掲載、9〜10月に保護者会&説明会

 

国際学級については昨年の一般質問登壇デビューから、決算委員会やら予算委員会やら、発言できる機会すべてで取り上げてきたわけでして、私が議員になる前からもたくさんの議員さんが訴えてきたからこそ国際学級というものが作られて、東町で成功したからと拡大を求める声がありました。私は東町の卒業生ですし色んな声を聞く機会は多かったんですが、その中でも切実なリアルなお母さんお父さん方の声は『東町を卒業した子たちが行く区立中学校の環境』でした。

 

国際色豊かな港区の義務教育の中で、何をどうしたら日本の素晴らしい教育というものを提供しつつ国際化に向けた環境が整うのか、港区も元からとても悩んで大変だったと思います。しかも議員(自分含む)が議会で取り上げたりするわけでしょう、更に大変だったと思います。昨年9月の一般質問で『東町を卒業した子たちの受け皿の中学校の環境はどうするの?』と教育長に聞きました。そしたら動向を含めて調査をすると。結果もでたようです。

 

これまで東町の国際学級を卒業した子たち、7人中6人が区立中学に進学して日本語指導受けてるんですって。しかも、日本の高校に行くことを考えてね。そうよね、高校受験しなきゃいけないものね。問題用紙にフリガナさえ振られてないわけだし、特別枠っていうものないわけでしょう(あるのかもしれないけど)。日本語の教育環境でがんばれ。というか、やっぱり日本語学習指導ももっとどうにかしたほうがいいと思う。

 

それはさておき。中学校のさらなる習熟度別英語授業は港区の時代にあった良いニュースでした。授業内容等の確定や保護者への説明等はこれからだとは思いますが、どうかこれからもたくさんの地域のみなさんの声を理解していただき、良い区の施策となるよう反映してもらえればと思います。港区さんありがとうございます。ただ、ネイティブ・コースという名前は(仮)ですよね?ね?

先週、第2回定例会が終わったのでご報告を。

DSC09807

7/15から7/22まで港区議会第2回定例会が開催されてました。昨年は当選後初めての定例会ということでドキドキしていたわけですが、それは昨年6月のこと。今年は6月に港区長選挙、7月に参院選挙に都知事選挙と、なんか色々よくわからないですけれど大人の都合にて、議会が延期となっておりました。それが約1ヶ月遅れで開会、そして無事に終了。

 

年に4回ある定例会、その中で第2回と第4回が大体10日前後と短めの定例会です。特に今回は港区長選挙があって武井区長が4期目の当選を果たされまして、議会初日は区長の施政方針演説がありました。お!とその中で思ったものは、がん患者に向けてのアピアランス支援を頑張りたい的なことを言われまして、それって定例会始まる前に都議会のきたしろ勝彦都議会議員にお願いしまして、東京都の保健福祉局に要望というか陳情に行ってたことなんですよ。ほら、がん治療とかしていると治療の副作用などで脱毛だったり皮膚だったり、外見面でちょっとシュンとなってしまうことがあるではないですか。そういうところをもっと東京都として指針なり助成なり考えてくれるとその下の自治体でもやりやすいのでお願いします、的な。

 

そういうことはさておいて。

 

定例会での議案はウェブサイトで全部みれたりしますが、委員会では定例会中に議案に関連あるところに視察に行ったりします。行って、区の職員さんから説明を聞いて、帰って、質疑応答的な議案審議したり。今回保健福祉委員会では高輪3丁目、高輪病院(ちょっと前までせんぽ病院って言いましたね)のお隣の国有地を見に行きました。元防衛省官舎があってそのままにされている土地を港区が買って、高齢者認知症グループホームと小規模多機能居宅施設という福祉施設にしますと。平成28年度一般会計予算の補正で、この土地を公共施設等整備基金繰入金とやらで8億4,600万円で買いますよと。

 

13664308_887810164658357_866228747_n 13735681_650842885066216_8870492830297848952_o

 

全体では条例の改定を含めて、『賛成の方はご起立ください』な議案一覧は港区議会ウェブサイトの会議録でご確認ください。

20160729-2

 

どこの会派が立ったのか座ったままか、はたまた棄権したのかは同じく港区議会ウェブサイトの議案等の審議結果で見ることができます。

20160729-1

 

あ、そういえば所属の委員会が変わりました。自民党議員団の中、私と同期当選の黒崎ゆういち議員で委員会を交代し、願わくば任期中の4年間で4つすべての常任委員会を回って区のことをもっとよく知ろう作戦です。ひとつのことだけに特化するより、まんべんなく知識を付ける方が視点も視界も広がるだろうし、ますますお勉強の日々になります。8月からは保健福祉常任委員会から総務常任委員会に変更となり、また議会運営委員会にも所属することになりましたのでご報告。

 

区政報告書も作成したので近日中に発送いたします。ウェブ閲覧はこちらから。

地域包括ケアについて真面目に考えてみた。

地域包括ケアとは国が定めるところのいわゆる、『2025年(H37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制』であって、そのシステムをH30年の4月から全国区市町村で始めなさいよという厚労省からのお達しがあって、どこもかしこも右を向いても左を向いても地域包括ケア地域包括ケアなわけであります。港区も例外ではなく、H30年4月の正式な運用に向けてH29年4月からモデル事業を開始しましょうと行政は一所懸命なわけであります。

 

2025年(H37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制

 

これ、あまりにも漠然とし過ぎててみんなが頭を抱えているのが現状です。しかも厚労省は『地域の特色』を最大限考慮しなさいとも言う。

 

『医療と介護を結びつければいい』
『地域包括支援センターが頑張ればいい』
『システム化しちゃって医療コストが安くなればいい』

 

色んな人が色んな事考えます。私も他人事ではなく、議会で取り上げてみたり質問もしてみたりはしてきましたが、ある時ふと疑問に思いました。色んな方々と意見交換をしたり教えていただいたりしても、本質が全然わかってないかもしれないという漠然とした不安にも駆られたわけです。自分がですよ。

 

image

こないだの3月、港区はこういう『港区まち・ひと・しごと創生総合戦略』という政策を策定しました。区のウェブサイトにもPDFが掲載されてます。その中の港区人口ビジョンというものがありまして、港区はこの20年で9万人くらい人口が増えている上、これからも増えていく試算が出されています。

 

20160719-220160719-4

1990年に港区では老年人口が幼少人口を上回りました。高齢者が多くなってきてますよということですよね。医療とか介護とか様々は社会保障で、若者が高齢者を支えるとかどうとかという問題は昔から言われてきましたよね。それが今後2035年くらいからしばらくの間ぽーんと数が多くなってくるんですよ。ぽーんというよりはドカーンと。

 

これ、巷で『2035年問題』と言われておりまして、つまり何かというと『団塊世代と言われる層が死亡平均年齢に達しはじめ、死亡数が過去最多くらいに跳ね上がりはじめ、世帯主が75歳以上での単身世帯が4割近くとかになっちゃう時期』なんですよ。

 

20160719-3

↑の図では最多の年が2033年ってでてますが、全国的に言われてるのが2035年。あ、あと港区では人口30万人時代が云々とも言われてますけれど、これは外国人居住者抜いてある日本人だけの図です。外国人含める総人口だと30万人を超えるのが2030年あたり。ちなみに今25万人弱ね。

 

20160719-620160719-5

↑の図からも高齢者が増えてくよーって当たり前の未来がホラすぐそこに。

 

20160719-1

しかもですよ、2013年に国立社会保障・人口問題研究所という機関が『単身世帯ってどんどん増えて2035年には37.2%とか予測できちゃうよ』という恐ろしい報告を出してましてね。つまり、高齢者が増えるだけではなく、その中の一人暮らし割合も増えていくんですよ』という予測。高齢者が増えると医療も介護もニーズが増えていくわけで、そういうところも含めてできれば各自治体・各市区町村でうまく対応していってくださいねというわけ。

 

image image

そんな状況で港区も四苦八苦、医師の先生方も業界も行政も四苦八苦。行政は業界や地域の方々に求めるものが大きく、また業界や地域の方々は通常のルーティンのほかに抱えなければならない問題が大きく、それぞれの地域の状況を考慮しなければならないので、模範解答も正解もない世界。在宅医療関連の学会は医師だけじゃなく、看護師、介護士、薬剤師、企業などなど、関係者の現場の声ってどうなんだろうとお勉強するにはいい機会。今までは特定疾患の学会しか参加したことなかったので、ちょっと新しい領域に足を踏み入れる楽しみがあったわけで。

 

そしたらですよおくさん、『楽しかった』どころじゃなくて『なんてこった』ですよ。想像していた以上に状況は厳しい上に複雑で、地域包括ケアの根幹が考えていたことと全然違ったわけですよ。勉強が足りなかったわけですよ。

 

医療従事者の考える地域包括ケアシステムとは、『これからの高齢者人口増加と医療資源の限界を考慮し、どれだけ病院外で看取りを実施できるかの体制を整えることである』と受け止めました(注:受け止め方に個人差があります)。要はね、病院を含めて資源・施設が足りない中での年間死亡者数のピークをどうやって迎えるかを考えなければならないということなんですよ(注:受け止め方に個人差があります)。改めて考えさせられるわけです。

 

港区を含む都市部が抱える問題は独居高齢者が多いこと。一人暮らしのお年寄りが多いこと。将来はタワーマンションに住む一人暮らしのお年寄りが多くなるんでしょうかね。こういう状態の中で今後はやれ認知症だ、やれガンだという様々な要因が絡まってくる。……もっと状況把握して勉強することにします。

港区、実は意外に坂が多いの巻 その4

本日7/13より港区議会第2回定例会が始まりました。区長の施策方針発表に続き、バングラデッシュテロの非難決議がありました。明日明後日は代表・一般質問です。さて、先日も時間を見つけてはの坂ポールハンティング。道端にある街区案内板とか、港区の子供用のHP見ながら坂探ししてるんですけどね。ポールが見当たらない坂もあるんですよね。あとは、『いやー、この坂すごいいい坂なんだけどなんで名前がついてないんだろー』的な坂が結構ある。そろそろ小学校も夏休み、どうですかお母さんがた、お子さんの自由研究に坂ポールハンティング。

image狸坂。化かす狸が出たとか。

image牛坂。牛車が往来してたとか。

imageこうがい坂。こうがい川から。

image堀田坂。堀田さんのお屋敷。

image霞坂。霞山稲荷(桜田神社)とか霞町とか。

imagekonya

染物屋さんがあったからと言われる紺屋坂。ポールがなかったんですよね。HPの画像にもないんだけど、ここで間違ってないと思うし。あとこの昔何か書いてあったのかもしれない石もアヤシイ。ひょっとしてこの石に昔書いてあったのかしら紺屋坂。

 

それはおいといて。

 

image三光坂。仏具の三鈷からだか、日・月・星の三光からだか。

image桑原坂。お、『今里村の地名のひとつである。その起源について特別の説は残っていない』。今里村からよくわからないわ。

image日吉坂。ご近所に日吉さん。

image天神坂。菅原道真さんの祠にちなんで。

imageしょっこう坂。紅葉が美しい中国の蜀江にちなんで。

image明治坂。昔からあったけど呼ばれ始めたのは大正になってから。

image日東坂。日東紡か日本製糖か。

imageお散歩がてらとウロウロしたわけですけれど、気が付いたら15kmほど歩いてまして。効率良いルートではなかったのが反省点。思いつき散歩ですけれどね。坂ポールがあるはずなのにみつからない、撤去されていたりする場所もあったり、不思議なので今度誰かに聞いてみよう。

 

yakkoimage

来週から港区議会定例会が始まります。

6月に港区長選があり、7月をまたいで18歳から始まる参院選があり、そんな7月が終わる前に都知事選があるという、港区のナウなヤングもシニアも2回ないし3回も選挙で投票できちゃうという、なんとなくの選挙月間。そんな中、港区議会は2つの選挙の兼ね合いもありまして、いつもなら6月にある第2回定例会が延期されていたんですが、ようやく7/13から7/22まで開催されます。予定外の都知事選のための費用の港区分、1億なんびゃくまんえんが補正予算で組まれるようです。もちろん案件は他にもありますけど。

image

 

定例会においても定例会期間外の委員会においても、『こんなこと審議してもらいますよ』『こんなこと報告しますからね』と資料をぽんと渡されるだけではありません。ご丁寧に事前に一通りの説明をしてくれます。開催関係なくとも情報提供というかたちもとってくれますし、お忙しい中ありがとうございます。で、定例会の案件は副区長を筆頭に、総務とか財政の方々から各会派へ事前説明。

 

image

image

『なになにの一部を改定する条例』『どこどこの委託契約の承認』など、賛成・反対の決議をする議案の定例会。それぞれの案件は所管の委員会にて所属委員が審議をします。書類読み込んでお勉強します。そんな港区議会は7/13から7/22。大人の事情なんでしょうね、議会終わったあとの7月中に委員会が2つほど予定されてたんですが幹事長会で両方延期が決定された模様です。へー。ふーん。

 

image

そんな中、ちょっとお隣の区に出かけてきました。

 

image

新宿区にある東京都庁。トチョー。港区選出のきたしろ勝彦東京都議会議員にお願いをしまして、東京都に陳情を申し述べるべく時間を調整していただきました。5月に資料を作成しましたが、みなさんもご存知の色んなことがあったので少し時間がかかってしまいましたが、ようやく実現。

 

image

港区のための6項目、港区が取り組んでる・取り組んでもらいたいことに対し、東京都の理解と願わくば全力のサポートをお願いするべくの陳情。『今までの視点とは異なる、国家戦略特区ならではの医療全般に関するイノベーション展開』と称した東京都への要望6項目。1. 治験に関する共通情報の一元発信、2. 治験ネットワークの構築支援、3. 病床不足に伴う環境整備、4. 在宅診療が可能な環境整備、5. 地域包括ケアのためのICT推進、6. がん患者へのアピアランス支援推進。

委員会報告

image

 

さて、本日は保健福祉常任委員会を含めて3つの常任委員会がありました。いつものように簡単な報告と、委員のみなさんからのQを添えて。

 

1. 赤坂中学校等改築い伴う南青山一丁目幼稚の暫定活用について

赤坂地区の保育需要等がこれから高くなっていくんですが、そのための施設整備の予定地として買った青山一丁目の土地なんですけど、保育よりもっと緊急性の高い赤坂中学校仮説校舎としてH30年からH34年まで暫定活用することにしました…。

Q: 緊急で暫定って?、保育用地のはずなのにそんなに急に方向転換しちゃうの?、赤坂小中一貫校って今に始まった話じゃないじゃない!、経緯を含めてしっかり説明してちょうだい、他の土地での活用も検討してよ!など。

 

2. 小規模保育事業所の開設について

H28年4月時点の待機児童は64名。私立の小規模保育事業所を8/1に開設しますね。定員は0歳4名、1歳4名の8名で。次年度は学齢進行に合わせて12名。3歳児以降の受け皿は近隣の認可保育園にします。がんばります。

Q. 新規開設ってこれ今認可外をやってるところでしょ?認可外開設した当時の経緯ってなんだっけ?連携施設はどこにするの?何歳何名というような定員設定って経営側で決めるの、それとも港区と協議したりするの?など。

 

以上。

image

港区の区長選挙が始まりました。6/12投票日。

本日6/5告示、投開票6/12の港区の区長選挙。公職選挙法云々で区長選挙の選挙活動期間は7日間、『選挙!』と本人がおおっぴらに言ってもいいという期間。それまでは選挙とか立候補とかいう言葉はダメというよくわからない公職選挙法云々、名前の入ったタスキもNGであったりしますし、その割には選挙事務所開設しましたとかは通ってるし。それはさておき、オフィシャルな1週間に選挙カーでひたすら連呼してみなさまに多少なりご迷惑をおかけする選挙です。日本独特の文化として理解するしかないような気もします。

 

さて、港区の区長選。港区のHPではH10年度から過去の選挙状況というものを公開しています。区長選に限ってみれば、投票率がH12年は29.98%、H16年は25.81%、H20年は25.75%、そして前回のH24年は22.13%。有権者の1/4以下ですよ。低い。低いよねえ。ちなみに昨年の区議会議員選挙は36.02%。

 

現職の武井雅昭港区長、4期目に挑戦します。区議会議員34人中28人が支持している武井候補、掲示板いポスターを貼るお手伝いを。本日は雨だという天気予報、どうせ濡れるからとお洗濯するつもりだった昨日の運動会と同じ格好ですんません。

 

image 貼る。

image 貼る。

image 雨にも負けず貼る。

image 貼るというか画鋲押す。

image 両面テープ4辺。貼る。

image シワできないように貼る。

image 雨上がっても貼る。

image ビシっと貼る。

image ビタっと貼る。

image 貼る。

image 全力で画鋲押す。

image 貼る。

image 押す。

image 押す。

image 右手の親指痛い。

image

選挙戦初日ということで、港区全域をぐるぐると立候補のご報告とご挨拶にうかがう区長候補。応援する区議会議員もそれぞれの担当地域で遊説を。私の担当はもちろん麻布十番を中心とした地域で区長の応援をします。私の次の遊説予定は6/9(木)16:00からと、6/11(土)16:30から麻布通りに面した麻布十番商店街入り口にて開始(変更の可能性あり)。すぐに車で回っちゃうかもしれませんが、武井区長候補をご存知なかったら是非。区長を知らない、見たことないという方が多いのも投票率と関係するんでしょうから。

image

あ、選挙カーに手を振ってくれると中に乗ってる人は全員テンションが上がります。

委員会報告

image

さて、本日は保健福祉常任委員会を含めてすべての常任委員会がありました。いつものように簡単な報告と、委員のみなさんからのQを添えて。

 

1. (仮称)南麻布四丁目福祉施設整備計画について

仙台坂上の麻布子ども中高生プラザの裏、南麻布四丁目第二用地に特養と障害者入所施設と児童発達支援センターの複合施設を整備する件、概要や計画ができました。特養は民設民営、障害者施設と発達支援センターは公設民営、H32年4月までに3施設オープン目指して頑張ります。

Q: 重度の方が特養に入所する傾向が多くなるので看護や見守りの観点から個室より多床室はとてもいいですね、発達支援センターでセミナーや講演会ができるような場所確保するの?、受け入れる発達障害児12名って少なすぎない?、重度要介護認定者っていうカテゴリーあるの?、発達センター設立に補助金ってあるの?、福祉避難所としての検討を忘れずにね、普通車5台分の駐車場って送迎バス置けるの?など。

 

2. (仮称)南麻布四丁目福祉施設整備について

その複合施設、公募します。公募要項発表は明日の5/31、決定が10月、建設工事がH30年3月から、H32年3月に特養と障害者施設がオープン、H32年4月に発達支援センターオープンを目指してがんばります。

Q. 地代減額率の基準ってどうなんだっけ?、など。

 

以上。

image

買い物するなら地元の商店街で

shoppinglogo

2月〜3月の定例会、一般質問と予算特別委員会の中で話題に出した『地元が支える商店街支援策』が素早くカタチになり始めたのが先月4月、港区コミュニティバスのちぃばす車内モニターでこのアイキャッチが流れるようになりました。さて次はどうやって展開してもらおうかと考えていたところ、区の商店街連合会で各商店街の理事長さん方が一堂に集まる素晴らしい機会にお知らせをしてもらうのがいいと思いついたわけです。

 

会長さんに理解と了解を経て、行政側から『こういうの作ったので是非利用してください!』と報告というお願いをしてもらったところ、案外評判がいいと聞きました。デザイン云々は別として、各商店街のトップに良いと思ってもらえた理由は『呼びかけるものが今までなかった』からだと思われます。商店街の発行物にロゴ?を入れてもらえるような動きもあるようで、色々なところで目にする機会がこれから増えていったら嬉しいです。更にその次の展開についても種を蒔きました。あとは行政のみなさんが水をやり、花を咲かせてくれると思います。

 

提案したことがカタチになるってこんなに心打たれるとは思ってなかったです。区役所さんありがとうございます。でも終わってませんし、まだまだこれから。

港区、実は意外に坂が多いの巻 その3

 

どうも、港区坂めぐり坂ポールハンターの小倉りえこです。前に書いた坂ポール探索記、結構色々な方から実に興味深いと温かいお言葉をいただきました。それと同時に『小学校の時の夏休みの自由研究にやったよ』という声もあり、ようやく私が時代に追いついたようです。

 

さて、前回は2時間半コースをぐるりとしたわけですが、別ルートで別の坂ポール探しの旅を敢行してました。新橋に用事があったので、そこから前回ルートと被らないようにうろうろと。

 

image江戸見坂。江戸を眺望できた。

image汐見坂。海が見えた。

image霊南坂。嶺南庵ってお寺の名前が進化だか退化だか。ここね、アメリカ大使館のとこなんですけど、坂ポールがある歩道が警備のため通行止めになってましてね。おまわりさんにお願いして写真撮ってもらいました。その節はどうもありがとうございます。遠目でもズームでも坂の由来が読めなかったんです。

image桜坂。桜の木があったから。あの桜坂?

image南部坂。南部さんのお屋敷。険しいので難歩坂。

imageころび坂。よく転んだんですって。

image氷川坂。氷川神社。

image本氷川坂。本氷川明神。

imageひのき坂。ひのきがたくさん。

image image稲荷坂。お稲荷さんへの門。この坂ポールだけ並びの面に坂の名前と由来が書いてなくて一枚に収め切らず。

image新坂。当時の新しい坂。

imageおたふく坂。おたふく面。想像力に乏しいので見えない。まるで星座みたい。そんな風には見えないよ!みたいな。

image鳥居坂。鳥居さんのお屋敷。

image大黒坂。港区七福神のひとつの大黒天(大法寺)。

image七面坂。七面大明神。

image暗闇坂。暗い。

image一本松坂。一本松。

image仙台坂。仙台藩伊達さんのお屋敷。

 

image

新橋スタートのうろうろコース、ちょっとゆっくりめに歩いて18ポール、時速3.5km、3時間弱、10km、600Kcal。これで前回と合わせて40ポール、86と言われる坂のまだ半分弱。坂ポールが見つけられないところもあるので今度区役所の詳しいところに聞いてみようかなと思ってます。土器坂(かわらけ坂)と乃木坂は通ったけどポール見つけられず。

 

あと46!