『選挙に関する区民意識調査』を読んでみたの巻

選挙管理委員会発行で今年の1月にまとめられた冊子がですね、こないだ議会の議員向けのポストに入ってたんですよね。基本、報告書と呼ばれる類の読み物が好きです。どうも小倉りえこです。結論として、とても興味深い。

 

大抵の場合、こういう冊子が配布されると区役所のHPのどっかにも公開されているもんなんですが(だって1月発行でもう2月だし)、PDFで読もうかなーと思って検索。

 

検索結果3件。みつからない。オー、ノー。なので興味深いところだけ写真にしてみます。

 

調査方法

基本アンケートをまとめるということですので、方法は郵送ネット。外国人を除く18歳以上の区民。郵送の場合は無作為2,000名で回収率35.8%。ネットはどうやら港区にはインターネットモニターというのがいらっしゃるらしく、そのモニター550名で回収率94.7%。おお、すげえ。

 

でもこの二つをがっちゃんこすると、対象数2,550名、回収数1,236名、回収率48.5%となります。一気に普通のアンケート感。

 

政治への関心

わかりやすく直球で『政治に関心がありますか?』と。そんでわかりやすく『国→東京都→港区』とパイが小さくなるにつれ、あんまり関心がないという答えが増えていくのです。でしょうね。わからないでもない。

 

これがまたちょっと興味深いのがですね、ネットで回答された人の方が政治に関心がない傾向があるんですよね。面白いですよね。

 

ちなみに年齢別だとこんな感じ。あ、でもこれ郵送とネットとがっちゃんこしてあるスコアなので詳細はわからんのですけれども、世間一般で言われているように『年齢が高くになるにつれ関心が高い』傾向もありますね。

 

政治に期待する役割

みなさん何に期待されておられるか、やっぱり『世の中の課題について、話し合いをし、決定していくこと』が一番大きなパーセンテージを叩き出しました。そりゃそうです、そういうところです議会って。というか、そういうところのハズなんですよね。

 

みなさん何を期待されているのかということについては、正直自分も同じこと考えております。議員のお前が言うなという声がモニターの向こうから聞こえてきているようですが、そういうところも実は不思議なところでありまして。あれはいつのことでしょう、2年近く前になるんでしょうか、委員会内のやりとりの不思議について綴ったことがありました。『シンギについて考える(2017.4.25)

 

私はまだ4年しか経験がありませんけども、どのくらいの人が『話し合いをして決定している』と自信持って言えるだけの人がいるのだろうか、そっちの方が気になるところ。今なんの疑問も感じていない人が少数派にならない限り無理だろうなあとは思います。だから4年に一度の選挙ってある意味とてもチャンスなんですよね。あ、いや、そういう話は別にどうでもいいとして。

 

外から見た議会、中から見た議会、とってもギャップがありますね。ギャップを埋めるためにはどうしたらいいか、そういうのを考えたいですね、みんなで。みんなでね。できるかなあ、いろんな人がいすぎるもの。

 

投票しない理由

みなさんの予想多分的中、『政策や人物がよくわからないから』という理由で投票に行かないのが1位です。

 

アンケート回答者の年齢によるとは思うんですけれども、調べる術があるのかないのかでこれって大きく変わると思うんです。ほら、今の時代、気軽に調べられる方法がいくらでもあるじゃないですか。よっこらしょ、と調べようと思ったら。議員もたいていウェブサイト持ってますしね。

 

でもふと思いまして。そうか、調べようと検索した先でも政策なり人物なりがわからないという可能性もあるのかと。そりゃそうか。たとえ頻繁にブログ的なやつを更新したとしても、お出かけ先の記念写真だけだったら何のこっちゃもわからないですし。とかいってここのエッセイみたいなのばっかりだったら、何文句だけ言ってるんだ調べ物ばっかりしてるんだと感じる方もいらっしゃるでしょうし。中身がないのも理由なのであれば、こちら側も大変ごめんなさいです。

 

だからとりあえず『名前か顔を覚えていればなんとなく知ってる気になるのが人間だから、なんでもかんでも目立つことだけ考えなよ』というアドバイスが多いのもわからないでもない。有名人に票が投じられやすい理由やね。

 

港区の投票率は低いです

2015年4月の区議会選挙の投票率、36%。約6割近くの方が華麗にスルーした選挙ですね。ちなみに2016年だかの区長選挙もあってですね、その時は24.25%。有権者の3/4が華麗にスルーってどうよこれ。まぁ候補者数も違うし選択肢がないとか色々あるんでしょうけれども。

 

まぁ良いことに、次の選挙には行くかもぽい人が事前調査では多めなことがわかりました。よかったですね、関心が少しでも増えて。

 

今回ね、この報告書で本当にとっても興味深かったのがね、郵送回答かネット回答かで選挙行くか行かないかの比率の差が興味深かったのね。本当にね。

 

あ、そうそう、『あなたは平成31年(2019年)春の港区議会議員選挙、平成33年(2020年)夏の港区長選挙の投票に行きますか』という質問にですね、そういう風にポジティブに前向きに回答してくれるパーセンテージが多いことよりもですね、本来聞くべきであった質問はおそらくこうだと思います。

 

あなたは平成31年(2019年)4月に港区議会議員選挙があることを知っていますか

 

大抵のひと、何十台もの選挙カーがぶんぶん走り出してから気付くくらいの勢いじゃないのかと。4月14日公示日の4月21日投開票日です。統一地方選挙と世間では呼ばれてるもんですかね。でもね、統一地方選挙が区議会議員選挙と結びついてない人も少なからずいるのも事実なんですよね。

 

4年前を思い出します。『立候補』とか『出ます』はNGで、『挑戦します』はギリセーフ。政治活動と選挙活動の違い。そういうややこしい公職選挙法とかある中で、政治の関心だとか投票率だとかという意識調査って厳しいもんがあるかもしれない。お知らせする術が限られてるもんね。

 

と、色々な複雑な思いはありますけれども、1票を誰に投じようか考えていたイチ有権者だったあの時の自分、そして今20万人ちょいの有権者が面接官として見ている立場の自分。そうですねえ、今の立場で唯一言えることというか知っていただきたいことがあるとしたらですねえ、今頃から急にがんばり始める現職って4年間何やってたんだろということくらいですかねえ。

 

でもほんと、投票率は上がればいいなと思います。あと、政策や人物がわからないという課題も自分なりに何ができるのか考えてみようっと。決して駅前に立つことが唯一の解決策にならないように。